

光の3原色
いま、あなたが見ているこのスマホやパソコンの画面(ディスプレイ)は、小さい光の集まりで写真や文字を画面に映し出しています。この光の色は3種類しかなく、その強弱で、あらゆる写真や映像の色を生み出しています。この3色の赤・緑・青が「光の3原色」です。
光の3原色では、3色すべて混ぜると白になり、すべての光がない場合はまっ黒です。身近な絵の具を混ぜ合わせたときとはちがいますよね。では、赤と緑を合わせるとどうなるでしょうか?展示で、さまざまな光の組み合わせとその色の変化を確かめてみてください。

身近な事例
画像にあるようにテレビ、パソコン、スマホなどのフルカラーの映像技術であればそのほとんどが光の3原色を利用して色を作っています。また、映すのではなく、カメラで撮影するときにも3原色が利用されています。
デジタルカメラでは、レンズの奥に、光の刺激を電気に変えることができるセンサーが入っています。このセンサーに、非常にこまかい赤・緑・青のフィルターを載せ、3色に分解することで色の情報も持たせているのです。得られた画像は、色ごとにわずかな位置のズレがありますが、ソフトウェアが修正し、私たちが目にするデジタル写真ができあがります。
協力:東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター 東吉彦

AkeruEを体験する
チケット購入
ご来場の際は、入場チケットの事前購入をお願いします。
団体予約
15名以上で来館される場合は、こちらから日時のご予約をお願いします。
AkeruEを体験する
チケット購入
ご来場の際は、入場チケットの事前購入をお願いします。
団体予約
15名以上で来館される場合は、こちらから日時のご予約をお願いします。