バイオの力に触れてみよう!~DIY Bio Challenge!~ イベントレポート

パナソニックセンター東京では、子どもたちの創造性あふれる発想を支援するSTEAMワークショップシリーズを開催中!その一環として、おうちから参加できるライブ配信イベント「バイオの力に触れてみよう!~DIY Bio Challenge!~」を開催しました。

このイベントでは、生物学や生命科学 ― “バイオ”をテーマに、いちごから生き物の設計図(DNA)を取り出してみたり、微生物を集めて自分だけの小さな生態系をつくってみたりと様々な実験を行いました。
その当日の内容をダイジェストでご紹介します。

STEAMワークショップシリーズ「バイオの力に触れてみよう!~DIY Bio Challenge!~」2021年2月21日(日曜日)第1回10時~11時30分、第2回14時~15時30分 ゲスト:BioClubさん

<ゲストプロフィール>
BioClub
Georg Tremmelさん(Founder,Community manager / Artist)
細谷 祥央さん(BioClub Community manager / loftwork.inc Creative Director)
BioClubは、生物学や生命科学ー”バイオ”をキーワードに、様々な研究者、クリエイター、企業、市民が集う市民バイオコミュニティです。誰でも使用可能なオープン・ウェットラボ「BioLab」を活動拠点に、生き物と自然に関するあらゆる「科学技芸」をインスピレーションの源として、ミートアップイベントやワークショップなど、様々なプロジェクトを行っています。生活者がバイオを体感すること、それによって得られたリアルな感覚を多様な視点から議論すること。そして思いついたことを実行すること。BioClubはこの3つを軸に、異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が集う場を提供し、様々な領域のプロフェッショナルと共働し、新たな視点を生み出すプラットフォームです。

http://bioclub.org/

DNA extraction ~DNAを抽出してみよう!~

はじめに、いちごからDNAを取り出してみる実験をしました。DNAは、すべての生き物の体の中に入っている「生き物の設計図」です。私たちが普段食べているフルーツの中にもDNAが含まれています。そんなDNAは、どんな見た目なのでしょうか?

いちごからDNAを抽出している様子
いちごからDNAを抽出している様子

いちごをすりつぶし、いろんな液体を混ぜてじっくり観察していくと、少しずつ白い物体が浮き上がってきました。参加された方からは「見えてきた!すごい!」と驚きの声が。日常生活の中で、食べたり触れたりするものの中にもDNAが含まれていることを体感頂きました。

参加者みんなで実験している様子
参加者みんなで実験している様子

Winogradsky Column ~微生物の世界をつくり上げよう!~

次に、庭の土や川の水、葉っぱなどおうちのまわりにあるものを使って、自分だけのオリジナルな生態系を作る実験を行いました。
おうちのまわりの自然にも、目に見えない様々な種類の微生物が潜んでいます。生物どうしはお互いに影響しあいながら共生し、生態系を作り上げています。その生態系を目に見える形にしていくのが、ここで作ったWinogradsky Column(ウィノグラツキーカラム)です。

採取した土や水をやさしく混ぜ合わせて数日間観察すると、だんだん生態系の層が形成されていく様子を確認できます。
採取した土や水をやさしく混ぜ合わせて数日間観察すると、だんだん生態系の層が形成されていく様子を確認できます。

参加者それぞれがいろんな場所から土、水、葉を収集。丁寧に混ぜ合わせて、下準備をしていきました。混ぜ合わせたものを日の当たる場所におき、数日間観察していくと、実験当初はただ混ぜ合わされていたものが、だんだんと層をなしていくことが発見できます。目に見えない微生物の働きを学ぶ機会になりました。

最後に、いちごの実験で抽出したDNAとはどんなものなのか、ゲーム形式で学んでいきました。DNAの二重らせん構造、4種の塩基の話など、これまで実験してきたことを知識で復習する形で、DNAへの理解を深めていきました。

DNAについての説明
DNAについての説明
最後にみんなで記念撮影
最後にみんなで記念撮影

イベント終了後のアンケートでは、「自宅でDNAについてこんなに実験できるとは思わなかった、楽しかった」「夏休みの自由研究にしたい」「ウィノグラツキーカラムの変化も楽しみ」といった声をいただきました。オンラインでの開催だったので、日本各地、また海外からもこのイベントに参加いただき、実際に同じ場所に集まらなくても一緒に実験できることの可能性を感じました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

パナソニックセンター東京は、引き続きSTEAM教育をテーマにしたイベントを実施していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://holdings.panasonic/jp/corporate/center-tokyo/event.html