「リスーピア アーカイブス」は体験型(がた)ミュージアム「リスーピア」の展示(てんじ)やワークショップをウェブで楽しめるコンテンツ。2006年のオープンから2020年の閉館まで「リスーピア」がたくさんの人に伝え続けた理数のみりょくを、これからも楽しめるように公開されたんだよ。動画だからわかりやすさもバッチリ!
いろんなテーマから気になるコンテンツを選んで、楽しく学んでね!
|
|
|
|
|
|
|
「サイクロイド曲線」とは、加速しながら早く移動
( いどう)できる一番効率(こうりつ)の良い曲線だよ。 同じ形のボールを同時に転がした時、どんな順番にゴ ールするかな? ①直線 ②曲線 ③短い曲線 ④最後がなだらかな曲線、の4つのコースだよ。
動画でじっさいにボールが転がるスピードを見て、
「サイクロイド曲線」について学んじゃおう!
江戸(えど)時代の人たちは、目もりのない1種類の マスを使って水やお米をはかっていたんだって。 直方体の入れ物を使って液体(えきたい)の量を1/2にする方法、1/6にする方法を考えてみよう。江 戸時代の人に負けないように、チャレンジ!
動画を見てわかったら、おうちの直方体の入れ物を
使ってじっさいに水をはかってみよう!
回転台を回してたくさんの小さな球を一番上の真ん中 に持ってきた時、球が等間隔(とうかんかく)に打た れたクギの間をバラバラと落ちていくよ。その時球は どんな形で下のポケットにつみ重なるか考えてみよう。 動画を見る前に予想してみてね。
二項分布や正規分布は、確率やばらつきをみる
偏差値やマーケティングにも使われているよ。
10コのサイコロを転がして、事前に選んだ目が出る確 率やぞろ目になる確率はどれくらいだと思う?そんな のわからないって?ちゃんと解明(かいめい)してく れる数式があるんだよ。実験型(じっけんがた)展示 のミラクルカウンターの動画でたしかめてみてね。
確率の原理・法則(ほうそく)を学んで
生活に役立てられるといいね!
自然界にかくれる数学の法則「ハニカム構造(こうぞ う)」「素数(そすう)」「フラクタル図形」「黄金 比(ひ)」「フィボナッチ数列」って聞いたことある? むずかしそうな名前ばかりだけど、動画を見ればバッチリわかるよ!
自然界にひそむ数や図形のふしぎな美しさを
感じてみよう!
モーターの仕組みって知ってる?つながれている2つ のモーターの実験では1つのモーターのじくを回転さ せると、電線でつながったもう1つのモーターはどう なるかな?またコイルの中で磁石を動かす実験では磁 石を動かすどうなる?磁界(磁力のある空間)とコイ ルと電流の関係を、2つの実験でさぐってみよう!
磁界周辺でコイルを動かす、またはコイル周辺で
磁界を変化させる電磁誘導について学んでみよう。
送風機で上の方向に風を送っても下の方向に風を送っ ても、上下の間の板が動く。どうしてだと思う?それ は空気や水の流れが速くなると圧力(あつりょく)が 低くなるという「ベルヌーイの法則」が関わっている んだよ。
空気や水の流れと圧力の変化、そしてそれに
ともなう力の関係を学んでみよう!
白熱電球とLED電球の上の部分にそれぞれ風車をつ けて、両方とも電気をつけると風車はどうなる?くる くる回る?回らない?ゆっくり回る?速く回る?温度 が高くなると空気の流れが変わるから、電球の温度が 高くなるかそうでないかで差が出てくるよ。
熱気球は「熱対流」の原理で、
飛ばすことが できるんだよ。
自分の体の体温の高いところと低いところの変化が、 目で見える!サーモカメラでは熱の高低や伝わり方を 色のちがいで見ることができるんだよ。いろいろなモ ノの、熱の伝わり方のちがいをさぐってみよう!
熱の伝わり方が高いモノ、低いモノ、それぞれの
特長を利用している例は何か、考えてみよう。
照明の色が変わっていく中で、指定された色のボール を投げられるかな?緑を選びたいのに照明によってち がう色を選んでしまう?光と色の仕組みについて学ん でみよう!
色の三原色や、空の色が昼と夕方とで
ちがう仕組みも学んでね。
回転している少しずつ形のちがう物体をすきまからの ぞいたり、フラッシュ照明を当てたりすると、まるで 動いているように見える・・・。これは見たものがほ んの少しの間、目に焼き付いている「残像効果(ざん ぞうこうか)」を利用したものなんだよ。
教科書のすみにみんながかくパラパラマンガも、
動いて見えるのは「残像効果」によるものなんだよ。
展示台のつまみを回すと、歴史(れきし)上の科学者 や数学者が地球上に次々にあらわれてくる「光の知究 儀」。地球上には古今東西いろいろな偉人(いじん )たちがいたんだね。彼らがいつの時代にどんなこと をなしとげたのかを知ると、理科や算数(数学)の新 しい楽しさが見えてくるね。
いろんな人の発明や発見が、今の時代につみ
重ねられているんだね。