サステナビリティの考え方

私どもの考えるサステナビリティ経営

パナソニックグループの使命は、創業者 松下幸之助が生涯追い求めた「物心一如の繁栄」、すなわち、「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現です。1932年、松下幸之助は25年を1節とし、それを10節、250年かけて「理想の社会」の実現を目指すと宣言しました。以来当社はこの使命を果たすべく、時代に応じた社会課題の解決や人々の幸せのために、事業を通じたお役立ちを果たしてまいりました。

しかしながら、現在の社会は創業者が目指した「理想の社会」からはほど遠い状況だと認識しなければなりません。先進諸国を中心に、社会は物で満たされてきましたが、年々急速に進む環境破壊や天然資源の枯渇、世界的な人口増加や先進国の少子高齢化をはじめ、社会の持続可能性を脅かす課題が数多く顕在化しており、私たちの次の世代、さらに次の世代に向けてその深刻さは増すばかりです。

私どもパナソニックグループは、引き続きこうした社会課題に正面から向き合い、その解決に取り組むことによって、持続可能な社会への貢献を果たし、結果として持続的な企業価値の向上をはかります。そしてその積み重ねによって、「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現を目指してまいります。これこそが当社にとってのサステナビリティ経営であり、当社の経営基本方針の実践そのものであります。

こうしたサステナビリティ経営を推進するにあたり、重要な機会とリスクを、「当社財務への影響」「社会への影響」の2つの視点でマテリアリティとして特定しています。このうち「地球温暖化進行と資源の枯渇(環境)」と「一人ひとりの生涯の健康・安全・快適(くらし)」は、当社がグループ全体でお役立ちを目指している領域です。

環境の領域では、長期環境ビジョン“Panasonic GREEN IMPACT”を掲げ、グループを挙げてCO2削減貢献の最大化や資源循環の取り組みを進めています。くらしの領域では、お客様との多様な繋がりとデジタル・AI技術を活用し、お一人おひとりに最適な価値を提案できる“くらしのソリューション・プロバイダー”となることを目指して、グループの総合力を発揮していきます。

私どもが目指す「理想の社会」は、私どもだけで実現できるものではありません。お客様、取引先様、株主様、従業員、地域社会などのステークホルダーとの関わりの中で実現されるものであり、すべてのステークホルダーの皆様とともに生成発展していくことこそが、唯一の道であると考えています。パナソニックグループは、「社会の公器」として、すべてのステークホルダーの皆様の「幸せの、チカラに。」なり、共に「理想の社会」を追求することを通じて、グループの持続的な価値向上を図ってまいります。

グループCEO
楠見 雄規

写真