1960年代

日本企業としていち早く、週休2日制を導入しました。
「1日教養、1日休養」のスローガンのもと、週休2日制(週5日制)は社内に浸透し、従業員の勤労意欲と能率の向上に大きな役割を果たしました。

関連情報:
1980年代
始業・終業時間を個々の希望に応じて柔軟に設定できる、フレックス・タイム制勤務を導入しました。
1990年代
育児支援、介護支援等、仕事と家庭の両立をサポートする社内制度を制定しました。

男女雇用機会均等法の改正に伴い、全社的に女性社員の登用の加速を含めたイコールパートナーシップの取り組みをスタートしました。
2000年代

女性かがやき本部を設置し、性別・年齢・国籍などの属性に関わらず、誰もがいきいきと活躍できる組織の実現を経営課題と位置づけ、女性社員のさらなる経営参画・活躍拡大に向けた取り組みを推進しました。
女性かがやきフォーラムを開催しました。(以降名称を変え、継続して開催しています)



女性の理事が3名誕生しました。

仕事と家庭の両立支援と、ITを駆使したユビキタスな働き方による生産性向上を目的に、在宅勤務などの「e-Work」の推進をスタートしました。

同時に、国内の女性社員の活躍に合わせ、外国人社員、若手社員と活躍支援の幅を広げた活動へと発展させ、働き方の多様性と、人材の多様性の両面から、さらなる多様性の醸成に取り組みました。
全社多様性推進フォーラムを開催しました。(以降、継続して開催しています)
全社多様性推進フォーラムの様子
多様性推進月間を制定しました。
多様性推進月間ポスター

女性社員を対象としたキャリアストレッチセミナーをスタートしました。
2010年代

Global Diversity Policyを制定しました。

グループの入り交じりの加速・一体感の醸成の取り組みをスタートしました。
女性としての初の役員が誕生しました。
第8回 ウーマンズネットワーキングフォーラム イン大阪の様子

組織責任者に対して、多様な人材のマネジメント力強化に向けた「マネジメントスキル研修」をスタートしました。

ダイバーシティ・組織開発推進室を設置し、さらに取り組みを強化。組織責任者のマネジメント力のさらなる向上やコミュニケーションの活性化などに注力しました。

社員の働きがいと成長を、Panasonicの成長につなげる働きがい改革『A Better Workstyle』活動をスタートしました。
2020年代
「グループDEIフォーラム2021」を開催しました。
(「全社多様性推進フォーラム」は、現在は「グループDEIフォーラム」に名称変更しています)

「グループDEIフォーラム2022」を開催しました。
「第1回グループDEI推進委員会」を開催しました。
「第2回グループDEI推進委員会」を開催しました。
「第3回グループDEI推進委員会」を開催しました。
第3回グループDEI推進委員会の様子

「グループDEIフォーラム2023」を開催しました。
「第4回グループDEI推進委員会」を開催しました。
「第5回グループDEI推進委員会」を開催しました。
「第6回グループDEI推進委員会」を開催しました。
ACEアワード表彰式の様子

「グループDEIフォーラム2024」を開催しました。
「第7回グループDEI推進委員会」を開催しました。
「第8回グループDEI推進委員会」を開催しました。

グループDEIフォーラム2024の様子