環境活動のあゆみ
年代 | 年 | パナソニックグループの取り組み | 世界の動き | 日本の動き |
---|---|---|---|---|
~ 1970年代 |
1967 |
|
||
1968 |
|
|||
1970 |
|
|
||
1971 |
|
|||
1972 |
|
|
||
1973 |
|
|||
1975 |
|
|||
1979 |
|
|
||
1980年代 | 1985 |
|
||
1987 |
|
|||
1988 |
|
|
||
1989 |
|
|||
1990年代 | 1991 |
|
|
|
1992 |
|
|
||
1993 |
|
|
||
1995 |
|
|
|
|
1996 |
|
|||
1997 |
|
|
|
|
1998 |
|
|
||
1999 |
|
|
||
2000年代 | 2000 |
|
|
|
2001 |
|
|
|
|
2002 |
|
|
|
|
2003 |
|
|
||
2004 |
|
|
||
2005 |
|
|
|
|
2006 |
|
|
|
|
2007 |
|
|
|
|
2008 |
|
|
|
|
2009 |
|
|
|
|
2010年代 | 2010 |
|
|
|
2011 |
|
|
|
|
2012 |
|
|
|
|
2013 |
|
|
|
|
2014 |
|
|
|
|
2015 |
|
|
|
|
2016 |
|
|
|
|
2017 |
|
|
|
|
2018 |
|
|
|
|
2019 |
|
|||
2020年代 | 2020 |
|
年代 | 年 | 代表的な活動 |
---|---|---|
1960 年代 |
1960 | (社)日本工芸会の支援 |
1960 | 金龍山浅草寺の雷門および大提灯を建設寄贈 | |
1964 | 大阪駅前に「梅田新歩道橋」を寄贈 | |
1968 | (財)霊山顕彰会の設立(明治維新志士の顕彰) | |
1968 | 創業50周年「児童の交通等災害防止対策資金」を寄贈 | |
1970 年代 |
1971 | タイムカプセルEXPO'70を制作・埋設 |
1973 | 創業55周年記念「社会福祉対策資金」を寄贈 | |
1973 | 重度身体障害者工場の設立支援 (和歌山県・琴の浦リハビリテーションセンター 福祉工場) |
|
1973 | (財)松下視聴覚教育研究財団の設立(現、(財)パナソニック教育財団) | |
1977 | (財)神道体系編纂会の設立支援 | |
1980 年代 |
1980 | 福祉工場の設立(岡山県・吉備松下) |
1981 | 福祉工場の設立(大阪府・交野松下) | |
1983 | (財)国際科学技術財団の設立 | |
1988 | (財)松下国際財団を設立 | |
1988 | (財)松下幸之助花の万博記念財団を設立 | |
1990 年代 |
1992 | ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル(NYSE)の公演の主催 |
1996 | 国際こども平和壁画展「キッズ ゲルニカ」の支援 | |
1991 | パシフィック ミュージック フェスティバル(PMF)の支援 | |
1994 | 松下電器ハートフルメセナ基金を創設 | |
1994 | KIDS TDL(東京ディズニーランド)のプロジェクト支援 | |
1995 | 「子どものためのシェイクスピア」公演を支援 | |
1996 | 岡山吉備高原車いすロードレースの運営協力 | |
1998 | 創業80周年記念「パナソニック スカラシップ」奨学助成金制度を創設 | |
1998 | 創業80周年記念「松下アジア スカラシップ」奨学助成金制度を創設 | |
1998 | 社員・OB対象の「ボランティア活動資金支援制度」を創設 | |
1998 | 癒しの芸術「フィーリングアーツ」の支援 | |
1999 | ツイン21チャリティーコンサートを主催 | |
2000 年代 |
2001 | 子ども・環境「サポーターズ☆マッチング基金」を創設 2006年「Panasonic NPO サポートファンド」に名称変更 |
2001~2005 | OBPアーツ プロジェクトの実施 | |
2001~2008 | 子ども向けワークショップ「パナソニックわくわく体験ディスカバリー」実施 | |
2007 | WWF黄海エコリージョン支援プロジェクトのスタート | |
本業のノウハウを活かした「出前授業」を日本で開始 | ||
2008 | 「Panasonic NPOサポートファンド(環境分野)」の取り組みで第6回パートナーシップ大賞「パートナーシップ賞」受賞 | |
2009 | TABLE FOR TWO (TFT)の取り組みに参加 | |
2010 年代 |
2010 | Panasonic NPOサポート ファンド for アフリカ創設 |
グローバル環境教育教材「Eco Learning Program」の提供開始 | ||
「エネルギー」をテーマとした学校向け支援教材の提供開始 | ||
2011 | 「キャリア教育」をテーマとした学校向け支援教材の提供開始 | |
東北復興プロジェクト「きっと わらえる 2021」開始 | ||
東日本大震災支援「学校スマイル応援プロジェクト」への参加 | ||
ライフイノベーションコンテナを東日本大震災被災地(宮城県)およびタンザニアのムボラ・ミレニアム・ビレッジに寄贈 | ||
国連開発計画(UNDP)タンザニアへのソーラーランタン1000台寄贈 | ||
「Panasonic NPOサポート プロボノ プログラム」開始 | ||
2012 | 新興国NGOプロボノ「Panasonic Innovation Volunteer Team(PlVoT)」開始 | |
ソーラーランタン10万台プロジェクト開始 | ||
「BoP課題解決WS(後にPanasonic Innovation Workshopに名称変更)」開始 | ||
2013 | キッズデザイン賞で 復興デザイン部門 奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞を受賞 | |
2014 | 全世界で200万人を超える子どもたちに環境教育を実施 | |
「パナソニック スカラシップアジア」設立 | ||
2015 | 「オリンピックとパラリンピックに関する教育フォーラム」開催 | |
「オリンピックとパラリンピックを題材とした教育プログラム」提供開始 | ||
2016 | KWNが平成27年度「青少年の体験活動推進企業表彰」で文部科学大臣賞を受賞 | |
社員向け社会課題講演会等「Social Good Meetup」開始 | ||
2017 | プロボノの取り組みが「東京都 共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞 特別賞」を受賞 | |
「キッド・ウィットネス・ニュース」が東京オリンピック・パラリンピック公認プログラムを取得 | ||
「手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」への取り組みにおいて、障害者関係功労者表彰「内閣総理大臣表彰」を受賞 | ||
2018 | サステナブル・シーフードを社員食堂へ導入 日本企業初 国連生物多様性の10年日本委員会主催「生物多様性アクション大賞2018」えらぼう部門の優秀賞受賞 |
|
「ユニトピアささやま里山再生活動」が国連生物多様性の10年日本委員会の推奨する連携事業に認定 | ||
ソーラーランタン10万台プロジェクト完遂。(102,716台万台をのべ30ヶ国、131団体・機関へ寄贈) 後継プログラムとして、一般の方や従業員が寄付で参加できる「みんなで“AKARI”アクション」と 100周年記念事業として無電化地域ソリューション開始 | ||
日本フィランソロピー協会主催 企業フィランソロピー賞「未来を拓く AKARI賞」受賞 | ||
NPOサポートファンドの分野を改訂し、貧困の解消に国内外で取り組むNPO/NGOの組織基盤強化を支援する「パナソニックNPO/NGOサポートファンドfor SDGs」を開始 | ||
キッド・ウィットネス・ニュース 日本のコンテストで、社員による投票で決定する「社員賞」を新設 | ||
2019 | 災害ボランティア育成講座 開始 | |
学びプログラム(KWN・私の行き方発見プログラム・オリンピックとパラリンピックを題材とした教育プログラム)が経済産業省「キャリア教育アワード」優秀賞受賞 | ||
社員食堂へのサステナブル・シーフード導入の取組みが「第1回ジャパン・サステナブル・シーフード・アワード」イニシアチブ部門チャンピオン受賞 | ||
2020 年代 |
2020 | 新型コロナウィルス感染拡大に対して世界各国で寄付・寄贈等の支援活動を実施 |
社員食堂へのサステナブル・シーフードの導入50拠点達成 | ||
2021 | Panasonic NPO/NGOサポートプログラム 周年行事等実施(サポートファンド for SDGs 20周年記念シンポジウム・ウィーク開催/ プロボノプログラム10周年記念冊子「プロボノのススメ」発行) | |
福島「復興」応援アクション開始 | ||
無電化地域支援の活動総称を「無電化地域の未来を照らす LIGHT UP THE FUTURE」へ |