
エコ活動って聞いたことある?エコは「生態(せいたい)学」を意味するecology(エコロジー)からきた言葉。地球の生き物の仲間である人間の生活と自然とが調和できる環境(かんきょう)をめざす、「環境に気を配る」という意味になるんだよ。だからエコ活動は、地球環境を守る・すくうことにつながる活動なんだ。
活動というと大変そうだけど、身近なことや気軽にできることでいいんだよ。
2018年3月にスタートしたパナソニックの「みんなで“AKARI(あかり)”アクション」に参加してみるのも、エコ活動のきっかけになるかもしれないね。
エコ活動の記録をエコ絵日記帳に書いてみたら、自由研究にも活用できるよ!

安心してくらせる未来をつくるためには、みんながくらしている地球環境を守ることが必要だよね。だけど人間が便利さを求めるあまり、環境を悪化させている現実(げんじつ)があるんだ。空気や水や土がよごれたり、異常気象が起きたり・・・。
そんな現実は一刻(いっこく)も早くストップさせたい!だから、環境を良くするための心がけや行動が必要なんだよ。


地球環境を守ったりすくったりするために、以下の方法があるよ。

人間の生活に、あかりは欠かせないもの。あかりだけでなく、電気は生活になくてはならないものだけど、電気をつくる主な資源(しげん)(石油・石炭・天然ガスなど)にはかぎりがあるよ。電気の省エネ活動が大事だね。
節電(電気を節約する)
● 照明をこまめに消す。
● テレビをつけっぱなしにしない。
● ゴーヤなどを育ててグリーンカーテンを作り、クーラーをひかえめにする。
● 電球をLEDに変える。
● 家庭菜園で作った野菜を食べる。

気持ちよくくらすために環境をよごさないことが大切だね。
そして、ゴミを分別してリサイクルすると資源を有効(ゆうこう)利用できるよ。
ゴミをへらす
● ゴミをひろったりへらす工夫をしてきれいな環境にする。
● レジぶくろをもらうかわりにエコバックを持ち歩く。
(レジぶくろを作る時の石油資源節約。もやす時に出る二酸化炭素(にさんかたんそ)削減(さくげん)。)
● 食べ物を買いすぎない、作りすぎない、残さない。
リサイクルする
(ペットボトル・空きカン・空きビン・古新聞・古雑誌(ざっし)など)

火力発電(石油・石炭・天然ガスなど)は二酸化炭素(CO2)を排出(はいしゅつ)するので、それが温室効果(こうか)ガスの膜(まく)となって地球が宇宙(うちゅう)に放出するはずの熱を大気にとじこめてしまう。それで地球温暖化の原因(げんいん)になるんだよ。火力発電を使うのをさけたり少なくしたりするといいね。
CO2を出す火力発電をへらすための省エネ活動として、節電する。
CO2をすって酸素(さんそ)を出す植物をふやすために木を植えたり育てたりする。
● 木や花に水をやる。
● 植物の種をまく。
● 木を切る量をへらすために、わりばしや紙を使う量をへらす。

何を書こうかまよったら参考にしてね。

アパートの入り口にゴミがすてられているのを見かけたので、楽しいゴミ箱をつくっておいたらゴミがへったんだって。いいアイデアだね。(ロシア)

公園でみんなが休む場所にゴミが残されていたので、ゴミを家にもって帰ってすてたんだって。後から来た人は気持ちよく休めたね。(ウクライナ)

分別した資源ゴミからは、カバンやアクセサリーや家もつくれることを調べたんだって。リサイクルってすてきだね。(ブラジル)

花が大好きなおばあちゃんの代わりに、水をやるお手伝いをしたんだって。植物はCO2をすって酸素をふやしてくれるから、CO2をへらすお手伝いもできたんだね。(日本)

エコ活動ってどういうものか、わかってきたかな?
それではさっそく調べて、実際(じっさい)に行動してみよう!
そしてエコ活動の記録をエコ絵日記帳に書いてみよう!
きちんとかけたら、自由研究にも活用できるよ。がんばろう!

自由研究のまとめ方をくわしく説明しているよ!
(→「エコ絵日記帳」を使った自由研究のまとめ方)