昭和20年8月15日、幸之助は松下電器(まつしたでんき)の幹部(かんぶ)たちとともに終戦を告げるラジオ放送を聞いた。虚脱感(きょだつかん)(※1)に包まれた社員たちをとにかく家に帰した幸之助は、自分自身(じぶんじしん)も力が抜(ぬ)けていくのを感じていた。しかし、今後のことは、自分で考えなければいけない。「無条件(むじょうけん)降伏(こうふく)(※2)は残念だ。でも、終わった以上は今後のことを考えねばならない」。幸之助は2万の従業員(じゅうぎょういん)と60の工場のことを思い、生かす道を探(さぐ)った。ことに社員たちの動揺(どうよう)(※3)は計り知れない。眠(ねむ)れぬ一夜が過(す)ぎ一つの結論(けつろん)が出た。「生産こそ復興(ふっこう)(※4)の基盤(きばん)、今こそ松下電器は民需(みんじゅ)(※5)生産(せいさん)の先陣(せんじん)を切り、物資欠乏(ぶっしけつぼう)をなくし、失業をなくす産業人の使命を果たしていこう」----。気持ちを固めた幸之助は、翌(よく)16日、経営幹部(けいえいかんぶ)を本社講堂(ほんしゃこうどう)に集め、決意を述(の)べた。日本人の誰(だれ)もが先行きの不安を感じていたとき、すでに松下電器には進むべき道が示(しめ)されていたのである。
※1 虚脱感(きょだつかん):やる気がなくなり何も手につかなくなる感じ
※2 降伏(こうふく):戦いに負けて、相手にしたがうこと
※3 動揺(どうよう):平静さを失うこと
※4 復興(ふっこう):ふたたびさかんにすること
※5 民需(みんじゅ):一般(いっぱん)の人が求めようとするもの