昭和25年、戦後の疲弊(ひへい)(※1)した日本経済(にほんけいざい)に変化が起こった。世界的な景気回復(けいきかいふく)の波に加え、6月に朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)がぼっ発(※2)。参戦したアメリカが、軍需品(ぐんじゅひん)の調達を日本に求めたのである。世に言う「特需(とくじゅ)(※3)」が日本経済界(にほんけいざいかい)を刺激(しげき)した。

民需生産(みんじゅせいさん)で再建(さいけん)に取り組んでいた松下電器(まつしたでんき)にとって、特需そのものよりも、人々(ひとびと)の暮(く)らしに余裕(よゆう)が生まれてきたことが喜ばしかった。数年来の苦難(くなん)の時代を乗り越(こ)え、わずか半年のうちに松下電器は経営収支(けいえいしゅうし)を大幅(おおはば)に改善(かいぜん)。事業は軌道(きどう)に乗り始めた。

恒例(こうれい)の経営方針発表会(けいえいほうしんはっぴょうかい)を迎(むか)えた昭和26年正月、幸之助は事業の回復ぶりに深い感慨(かんがい)を覚えていた。しかし、その心はさらに前を、広く世界を見つめていた。これまでの経営をいったん白紙にして世界的視野(せかいてきしや)で事業を再構築(さいこうちく)したい。幸之助はその必要を痛感(つうかん)していた。壇上(だんじょう)で幸之助は今日の回復に甘(あま)んじる事なく「松下電器は、今日から再(ふたた)び開業する」という心構(こころがま)えで経営に当たることを宣言(せんげん)。初のアメリカ視察(しさつ)(※4)を発表した。旅行も英語も不得手な社長のこの発表に社員たちは一様に驚(おどろ)いた。このとき、幸之助は56歳(さい)。

※1 疲弊(ひへい):つかれ弱ること
※2 ぼっ発(ぱつ):急に起こること
※3 特需(とくじゅ):米軍が日本で調達する物や労力などを求めること
※4 視察(しさつ):ほんとのことを知るために実地を見ること