なぜ電気はいつでも安定して使うことができると思う?
考えてみよう。
毎日快適(かいてき)なくらしが送れるのは、いつでも安定してエネルギーが 使えるおかげだね。
電気がいつも安定して使えるためには、何か工夫があるのかな?
そもそも電気はどのようにつくられているのか、まずリサーチしていこう。
水車や風車のように回転する装置(そうち)をタービンというんだけど、 水や空気の流れを使ってタービンを回転させ、その回転する力を別の力、 つまり電気に変えることによって電気のエネルギーをつくるんだ。
たとえば火力発電は、石油などの資源(しげん)をもやして水を沸騰(ふっとう)させ、 その蒸気(じょうき)のいきおいでタービンを回転させる。
原子力発電は、ウランが核分裂(かくぶんれつ)を起こす時に発生する熱で水を沸騰させ、 その蒸気のいきおいでタービンを回転させる。
水力発電は、水が高いところから低いところに流れる力で水車(タービン)を回転させる。
風力発電は、風の力で風車を回転させる。
いろんな発電の方法があるけど、基本的には回転する力を発生させて、 電気のエネルギーに変えているんだね。
発電についてわかってきた君に、提案(ていあん)があるよ。
エネルギー大臣になって、発電方法のバランスを考えよう!
まずはワークシート(エネルギー編②の1)にいろいろな発電方法の良いところ、
良くないところを考えて◎○△を記入してみよう!
それぞれの発電方法のとくちょうが、はっきりしてくるよ!
自由研究のまとめ方をくわしく説明しているよ!
(→「自由研究のまとめ方」)
君がエネルギー大臣だったら、国民が安定したエネルギーを使ってくらすために、 どの発電をすすめる?
「安定してエネルギーを使える」ことは大切だけど、 「安全」「かぎられた資源」「環境(かんきょう)へのはいりょ」もとっても大切なポイントだよ。
とてもよいは◎、よいは○、あまりよくないは△をつけてみてね。
それぞれの発電方法には、項目(こうもく)によってよいところと、あまりよくないところがある。
ひとつの発電方法だけを選ぶやり方も、
いろいろな発電方法を組み合わせるやり方もあるね。
組み合わせる方法を選ぶ場合は、どんな発電方法をどのくらいの割合(わりあい)で 組み合わせたらいいのかな?
理由もいっしょに考えてみよう。
理想の割合を自分で考えワークシート(エネルギー編②の2)に記入し、 友だちの意見も聞いてみよう。
そして、いよいよ今の日本で実際(じっさい)に行われている発電方法を見てみるよ。
日本の発電方法の割合(わりあい)は、火力が圧倒(あっとう)的に多くて88%、 水力は9%、その他が3%。
その他の中には太陽光発電や風力発電など、自然を使った発電がふくまれるよ。
自然を使った発電がたったの3%なのは意外!という人も多いよね。
環境(かんきょう)にはいりょした自然を使った発電が3%しか利用されていないのは、 なぜだろう? 考えてみよう。
自然エネルギーは、自然によって発電量が左右されるんだ。
たとえば、太陽光エネルギーは、くもりの日や雨の日には電気があまりつくれないし、 風力発電は、風がない時には電気がつくれない。
そして火力や原子力にくらべて今のわたしたちのくらしを支えるだけの たくさんの電気を発電することが、まだ技術(ぎじゅつ)的にむずかしいんだ。
だから、いろいろな発電方法をミックスしているんだよ。
エネルギー資源(しげん)の大部分を輸入(ゆにゅう)にたよる日本では、 特定のエネルギーに頼るのではなく、
いろいろな発電方法のとくちょうを活かしながらバランスよく組み合わせて使う 「電源(でんげん)のベストミックス」を進めているんだよ。
資源(しげん)や環境(かんきょう)、発電量などに応じた電源の組み合わせなんだ。
ワークシート(エネルギー編②の3)に記入してみよう。