
通信ネットワークはどんなふうに発達したの?
18世紀の中頃から、電気を使って通信できる装置(そうち)を作ろうと、たくさんの人が研究を始めた。そして1837年に、アメリカのモールスが発明したのが電信機だ。これは電線を使って、遠く離(はな)れた場所に電気の信号を伝えるもの。信号は短い音と長い音を組み合わせることで、文字をあらわしたんだ。電信を使って知らせる電報(でんぽう)は、日本でも大正から昭和にかけて、よく使われていたよ。

電話が発明されたのは、1876年。アメリカのグラハム・ベルが作ったんだよ。最初はいちいち交換手(こうかんしゅ)をよび出さなくてはならなかったけれど、遠く離(はな)れた人と話ができるなんて夢(ゆめ)のようだったんだね。1980年代には電話線を使わないけいたい電話ができた。中継基地(ちゅうけいきち)を通して、電話機から電波を発信したり受信したりでき、外出先からでも電話で話せるようになったんだ。
1920年代にできたファックスは、今でもよく使われている。電話回線を通して文字や絵などを送ることができる機械だ。原稿(げんこう)を機械にのせてスタートボタンを押(お)すと、同じ文字や絵が相手のファックスから印刷(いんさつ)されて出てくる。書類(しょるい)を送るのに、会社や家で広く使われているよ。