青空や夕焼けは光が作ってる
     
晴れた日の空は青い色、朝焼けと夕焼けは赤い色。空の色はどうして変わるんだろう。 それは太陽の位置が関係しているんだよ。

太陽の光にはいろいろな色がふくまれている。それぞれが海や水たまりにできる波のようにやってくるんだ。その時の光の波は色によって波の山から山までの長さ(「波長」というよ)がちがうんだよ。そして太陽の光が空の空気の中の分子にぶつかると、光の一部が飛び散るんだ。その時波長の短い青い光は飛び散りやすく、波長の長い赤い光は飛び散りにくい性質(せいしつ)を持っているんだよ。昼間は太陽の光が真上から差しこむので、飛び散りやすい青い光だけが目に見える。太陽が地面に半分かくれるような朝や夕方はどうだろう。太陽の光が空気の中を進む距離(きょり)は、昼間よりも長くなるよね。すると飛び散りやすい青色はもう見えなくなっている。飛び散りにくい赤い光だけが見えるんだよ。

ちなみに、太陽の光がぶつかるつぶが空気中の分子のように光の波長より小さい場合は、青い光や赤い光が飛び散るんだけど、太陽の光の波長と同じまたはそれ以上の大きさの水やちりのつぶにぶつかる場合は、どうなると思う?太陽のいろいろな色の光が同じように飛び散るので、白く見えるんだ。雲が白く見えるのはそのせいなんだよ。