
電気のふしぎ
光のふしぎ
ねつのふしぎ
火のふしぎ
水のふしぎ
海のふしぎ
台風のふしぎ
地震のふしぎ
地球のふしぎ
空気のふしぎ
土と植物のふしぎ
ごはんのふしぎ
年れいのふしぎ
時間のふしぎ
音のふしぎ
リサイクルのふしぎ
ネットワークのふしぎ
データのふしぎ
-
フロッピーディスクは文字をおぼえるの?
-
バーコードって何のためにあるの?
-
CDやDVDのしくみ
-
みんながお父さんやお母さんとにているのはなぜ?
-
インターネットはどういうしくみ?
-
天気予報(よほう)はどうして天気がわかるの?
-
データをぬすむどろぼうがいるって本当?
-
電子メールのゆうびんやさんってだれ?
-
世界ではじめて音をろく音したのはだれ?
-
大昔の紙ってどんなの?
-
データを速く送れる光ファイバーってなに?
-
データがあれば野球も強くなる
-
データってなに?
-
小学生でもデータをつくれるの?
-
パソコンも病気になることがある
-
地図記号を覚えよう
-
パソコンへの「データ入力」ってどうするの?
-
データを持ち運ぶメモリーカードって?
-
遺伝(いでん)もデータなの?

フロッピーディスクは文字を覚えるの?
パソコンのフロッピーディスクって、作った文章を覚えてくれたり、好きな時に取り出せたり持ち運べたりできて便利だよね。一体どういう仕組みになっているのかな?

フロッピーディスクの中には丸い円盤(えんばん)が入っている。その円盤には、磁石(じしゃく)の細かい粉が薄(うす)く塗(ぬ)ってあるんだよ。文字を覚えさせる時は、パソコンがこの磁石の粉の並(なら)び方を変える。その並び方のことをデータと呼(よ)んでいるよ。文字がデータになった訳(わけ)だね。読み取りたい時は、パソコンが磁石の粉の並び方を読み取って、元の文字に直して画面に映(うつ)してくれるんだ。