![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/common/sidenav_library.gif)
電気のふしぎ
光のふしぎ
ねつのふしぎ
火のふしぎ
水のふしぎ
海のふしぎ
台風のふしぎ
地震のふしぎ
地球のふしぎ
空気のふしぎ
土と植物のふしぎ
ごはんのふしぎ
年れいのふしぎ
時間のふしぎ
音のふしぎ
リサイクルのふしぎ
ネットワークのふしぎ
データのふしぎ
-
フロッピーディスクは文字をおぼえるの?
-
バーコードって何のためにあるの?
-
CDやDVDのしくみ
-
みんながお父さんやお母さんとにているのはなぜ?
-
インターネットはどういうしくみ?
-
天気予報(よほう)はどうして天気がわかるの?
-
データをぬすむどろぼうがいるって本当?
-
電子メールのゆうびんやさんってだれ?
-
世界ではじめて音をろく音したのはだれ?
-
大昔の紙ってどんなの?
-
データを速く送れる光ファイバーってなに?
-
データがあれば野球も強くなる
-
データってなに?
-
小学生でもデータをつくれるの?
-
パソコンも病気になることがある
-
地図記号を覚えよう
-
パソコンへの「データ入力」ってどうするの?
-
データを持ち運ぶメモリーカードって?
-
遺伝(いでん)もデータなの?
![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/common/018data.gif)
大昔の紙ってどんなの?
覚えたいことや、伝えたいことを紙に書いて、残しておくと、とっても便利だよね。でもずっと昔の時代には紙がなかった。ではどうやっていたのかな。
![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/018data/data10.gif)
紀元前3000年(今から5000年も前!)ごろのエジプトでは、今の紙のようなものを植物から作っていたんだ。パピルスっていう名前の、最初の紙なんだよ。パピルスはエジプトのナイル川の岸辺に生える草の名前。この草の茎(くき)を薄(うす)くはいで、水に浸(つ)け、数枚(すうまい)も重ねて乾(かわ)かすと、紙のようになったんだ。そこに尖(とが)った棒(ぼう)に黒い墨(すみ)を付け、書いていたんだよ。えいごのペーパー(紙)という言葉は、このパピルスという言葉が元になっているんだ。