
「こんなものがあったら…」が新しい形になっていった時代



反射式電気ストーブ

4球ペントードラジオ

電気コタツ

やぐら電気コタツ

ラジオ

プラスチック製ラジオ

電気座布団

自動首振り扇風機
最初はお金持ちの家にしか来ていなかった電気だけど、この時代にはだんだんと、ふつうの家でも使えるようになってきた。電気製品(せいひん)が使えるようになったことで、暮らしもどんどん便利になっていったんだよ。
たとえば、寒い冬に便利な電気こたつ。それまでの炭を入れるこたつは、熱くなりすぎたりガスが出たりして危(あぶ)なかったけれど、電気こたつならそんな心配もなく、安全で便利なものとして使われ出したんだ。
暑い夏に便利な扇風機(せんぷうき)が売り出されたのもこのころ。それまではうちわや行水(ぎょうずい)などをして少しでも涼しくしていたのが、扇風機ができたことで、人の手を使わなくても涼(すず)しい風が送れるようになった。
今では考えられないことだけど、それまで人の力だけに頼っていたのだから、ずいぶん便利になったと感じたんじゃないかな。
リビングでは、どんなふうに過ごしていたのかな? このころはまだ、ニュースを知るのも新聞やラジオだったんだ。そのラジオも、今のものとくらべると、とても大きかった。タンスの上にラジオを置いて、みんなでちゃぶ台(食事をする丸いテーブル)を囲んで聞いたりしていたんだよ。