
さまざまな家電製品が、生活の中に登場した時代



ミキサー

家庭用冷蔵庫

軽便炊事器(炊飯器)

自動炊飯器
電気がたくさんの家で使えるようになると、台所でもたくさんの家電製品(せいひん)が使われるようになってきたんだ。その代表が冷蔵庫(れいぞうこ)。それまでの氷を使った冷蔵庫では、毎日毎日氷を入れたり、夏はよく冷えなかったりしたけれど、電気冷蔵庫ならそんな心配もない。野菜や肉、魚なんかも長く保存(ほぞん)できるようになったので、とても便利になったんだ。ぬるいジュースを冷やすこともできるようになって、子どもたちもよろこんだかもしれないね。
台所の仕事は、とても大変なことが多いよね。少しでもカンタンに、楽にできるようにしたいというのは、今も昔も変わらない。このころになると、何でも手でやっていた時代から、だんだんと家電製品でできる便利な時代になってきたんだ。
たとえば、ごはんを炊(た)く炊飯器(すいはんき)。それまではガスを使って、お釜(かま)で炊いていたごはんだけれど、電気で炊けるようになった。軽便炊事機(けいべんすいじき)、つまりカンタンに炊事ができる機械という名前で売り出された炊飯器には、台所仕事をカンタンにしますよ、という意味が込(こ)められていたんだね。ジュースを作ったり、材料を細かくしたりするミキサーが発売されたのも、ちょうどこのころ。そのほかにもパンを焼くトースターや電気コンロなどがぞくぞく登場したんだ。
このように、家電製品がたくさん発売されたのが1953年。それで、この年を「家電元年」と言うんだよ。