
今とはどこが違うか調べてみよう!
1970年ごろの「食卓」は?
まだ日本では畳(たたみ)の生活が多く、今のようにテーブルにいすでご飯を食べるのではなく、ちゃぶ台を囲んで食事する家が多かった。どんな物を食べていたかというと、今みんなが大好きな物がどんどん食卓に登場するようになっていたんだ。ハンバーグ、オムレツなどが食卓をにぎわしていた。

カレーライスは明治時代に高級料理だった物が、1つのおなべで作って食器も1つで済(す)む手軽さから軍隊で食べられるようになった。それが1945年に戦争が終わった後、全国の家庭に広まっていったんだ。
ここのころ、お肉というと牛肉よりクジラの肉が多かったって信じられる? 学校の給食でもクジラが出されていたからお父さんやお母さんに思い出を聞いてみよう!