グループCEOメッセージ

より豊かで持続可能な社会の実現に向けて

写真

当社グループの創業者 松下幸之助が1932年に打ち出した「250年計画」は、25年を1節として10節、250年をかけて、社会の「物心一如の繁栄」、すなわち「物と心が共に豊かな理想の社会」を実現するというものでした。以来、私どもはこれを使命として、事業を通じてその時々の社会課題の解決に取り組み、社会やお客様へのお役立ちを果たしてまいりました。

この使命達成に向けて、今後は「社会とくらしのウェルビーイング」を持続可能な形で実現していくことが一層重要になります。具体的には、現代の社会で生じている様々な歪み、例えば経済的格差とそれを背景とした人権問題、ライフスタイルの変化やテクノロジーの進化の中で生じる社会的孤立、倫理やプライバシーの問題などにも向き合い、それらを解決しながら、社会全体がより調和のとれた形で発展し、その中で一人ひとりがもっと「幸せ」を実感できる、そんな社会やくらしを目指したいと考えています。

また、そのような持続可能なウェルビーイングの大前提となるのが地球環境問題の解決です。地球温暖化や天然資源の枯渇は深刻さを増すばかりで、社会全体で喫緊の課題として向き合わなければなりません。

当社グループは、それぞれの事業を通じて、このような様々な課題の解決に取り組み、お客様や社会へのお役立ちを果たし続けることで、私たちの次の世代、さらに次の世代にわたる社会の持続可能性に寄与したいと考えています。そして、それらのお役立ちの結果として自らの企業価値を高め、さらに大きな社会への貢献を果たしてゆく。この積み重ねこそが使命の達成につながる道であり、当社のサステナビリティ経営そのものであると考えています。

現在、グループ全体で経営改革を進めている狙いも、将来にわたってこうしたお役立ちを高めることにあります。収益体質強化と事業ポートフォリオマネジメントによって持続可能な企業構造への変革を進め、価値創出の最大化を目指します。また、多様な人財のポテンシャルを“UNLOCK”し、能力を最大限に発揮するための新たな組織カルチャーの構築を進めるとともに、急速に進化するAIを商品・ソリューションの進化と業務・プロセス革新の両面で最大限に活用し、競争力強化と生産性の向上を追求していきます。

これらの取り組みはすべて、私どもだけで実現できるものではありません。お客様やお取引先様、株主様、従業員、地域社会などのステークホルダーの皆様との対話・協力・共創を通じて、初めてその道が開くものと考えています。
パナソニックグループはこれからも「社会の公器」として、皆様と共に歩み、より豊かで持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

グループCEO
楠見 雄規