
-
電気はどこからやってくるの?
-
電車ってどうやって動かしてるの?
-
蛍光灯(けいこうとう)はどうやって光るの?
-
電話で話ができるのはなぜ?
-
電子レンジはどうやってたべものを温めているの?
-
トースターやアイロンはどうしてあつくなるのかな?
-
セーターをぬぐときパチパチいってるのはなに?
-
雷(かみなり)はどうして起こるの?
-
鳥は電線にとまってもしびれないの?
-
太陽の光で電気ができるって本当?
-
人間の体に電気が流れているって本当?
-
テレビはどうしてうつるの?
-
けいたい電話で話ができるのはなぜ?
-
電球(でんきゅう)はどうやって発明されたの?
-
電気が流れるものと、流れないものがある
-
電気っていったい何?
-
発電の仕組みを詳(くわ)しく知りたい!
-
自分でも発電できますか?

LED照明(しょうめい)はどうやって光るの?
みんなの家の部屋や教室を照らしている、LED 照明。小さいけれど、スイッチを入れるとすぐに明るく光るし、色も変えられたりする。でも、どうしてそんなに便利なの?どんな仕組みで光るのかな?
LEDは「発光ダイオード(はっこうダイオード)」の略で、電気を流すと光る特別な素材でできているんだよ。
LEDの中には、電気を流すと光を出す性質を持った物質が入っているんだ。スイッチを入れて電気を流すと、この物質が光り出すんだよ。LED は、使う物質の種類によって、赤や青、緑など、いろいろな色の光を出すことができるんだよ。白い光を出すLED は、青い光を出すLED に黄色い蛍光物質を組み合わせているんだ。
LED照明のいいところは、電気が少なくても、とても明るく光らせることができるということ。それに、長持ちするし、熱をあまり出さないから環境にもやさしいんだ。蛍光灯(けいこうとう)や白熱灯(はくねつとう)と比べて、電気のエネルギーを無駄なく光に変えることができるんだよ。