
-
電気はどこからやってくるの?
-
電車ってどうやって動かしてるの?
-
蛍光灯(けいこうとう)はどうやって光るの?
-
電話で話ができるのはなぜ?
-
電子レンジはどうやってたべものを温めているの?
-
トースターやアイロンはどうしてあつくなるのかな?
-
セーターをぬぐときパチパチいってるのはなに?
-
雷(かみなり)はどうして起こるの?
-
鳥は電線にとまってもしびれないの?
-
太陽の光で電気ができるって本当?
-
人間の体に電気が流れているって本当?
-
テレビはどうしてうつるの?
-
けいたい電話で話ができるのはなぜ?
-
電球(でんきゅう)はどうやって発明されたの?
-
電気が流れるものと、流れないものがある
-
電気っていったい何?
-
発電の仕組みを詳(くわ)しく知りたい!
-
自分でも発電できますか?

蛍光灯(けいこうとう)はどうやって光るの?
みんなの家の部屋や教室を照らしている、蛍光灯。ドーナツ型だったり細長かったりいろいろだけど、スイッチを入れるとしばらくたってから白く光るよね。どんな仕組みで光るのだろう?

蛍光灯の中は筒(つつ)のようになっている。スイッチを入れると電気は筒の中の空間を走るんだ。そして中の水銀の蒸気(じょうき)にぶつかることで、光を出すんだよ。でもこの時に出る光は、まだ人には見えない光。その光が筒の内側に塗(ぬ)った蛍光物質(けいこうぶっしつ)というものに当たって、初めて人の目に見えるようになる。つくのに時間がかかるのは、こういう仕組みになっているからなんだね。