
-
電気はどこからやってくるの?
-
電車ってどうやって動かしてるの?
-
蛍光灯(けいこうとう)はどうやって光るの?
-
電話で話ができるのはなぜ?
-
電子レンジはどうやってたべものを温めているの?
-
トースターやアイロンはどうしてあつくなるのかな?
-
セーターをぬぐときパチパチいってるのはなに?
-
雷(かみなり)はどうして起こるの?
-
鳥は電線にとまってもしびれないの?
-
太陽の光で電気ができるって本当?
-
人間の体に電気が流れているって本当?
-
テレビはどうしてうつるの?
-
けいたい電話で話ができるのはなぜ?
-
電球(でんきゅう)はどうやって発明されたの?
-
電気が流れるものと、流れないものがある
-
電気っていったい何?
-
発電の仕組みを詳(くわ)しく知りたい!
-
自分でも発電できますか?

電子レンジはどうやって食べ物を温めているの?
電子レンジはどうやって食べ物を温めているの? 火も使わないのに、どうして電子レンジの中の食べ物はアツアツになるのかな? ちょっと難(むずか)しいから、順番に説明するよ。まず、食べ物の中には水がたくさん含(ふく)まれている。水は水分子というすごく小さな粒(つぶ)の集まりなんだ。

冷たい水の時は水分子がゆっくり動いているけど、お湯の時は激(はげ)しくぶつかり合って、ぶつかったエネルギーで熱を出す。ということは、食べ物を温めるには、中の水分子を激しく揺(ゆ)らすといいんだよ。
ここで電子レンジの出番。電子レンジはマイクロ波という電気と磁気(じき)の波を出すんだ。このマイクロ波が食べ物に当たると中の水分子はお互(たが)いにぶつかりあう。だから温かくなるんだね。