
-
電気はどこからやってくるの?
-
電車ってどうやって動かしてるの?
-
蛍光灯(けいこうとう)はどうやって光るの?
-
電話で話ができるのはなぜ?
-
電子レンジはどうやってたべものを温めているの?
-
トースターやアイロンはどうしてあつくなるのかな?
-
セーターをぬぐときパチパチいってるのはなに?
-
雷(かみなり)はどうして起こるの?
-
鳥は電線にとまってもしびれないの?
-
太陽の光で電気ができるって本当?
-
人間の体に電気が流れているって本当?
-
テレビはどうしてうつるの?
-
けいたい電話で話ができるのはなぜ?
-
電球(でんきゅう)はどうやって発明されたの?
-
電気が流れるものと、流れないものがある
-
電気っていったい何?
-
発電の仕組みを詳(くわ)しく知りたい!
-
自分でも発電できますか?

電話で話ができるのはなぜ?
みんなは糸電話で遊んだこと、あるかな? 紙コップと紙コップの間を糸でつないで、片方(かたほう)のコップを口に当てて話すと、もう片方のコップから声が聞こえる。でもずっと遠くの人とのお話は無理だ。壁(かべ)だってあるし、糸もそんなに長くできないからね。
なのに家の電話だったら、遠くにいる人とでも話ができるのはなぜだろう? これは音を電気に変えて運ぶからなんだ。電話で話ができるのはなぜ?
話器の中にある振動板(しんどうばん)は、糸電話の紙コップが声の震(ふる)えを糸に伝えるような役目をしている。そして糸の代わりが電話線というわけ。電話線の中では音が電気の波に変わって、遠くの人まですぐに届(とど)いちゃう。届いた電気の波は、また振動板に伝わって声になるんだよ。
