
-
熱って何?
-
どうして風邪(かぜ)をひくと熱が出るんだろう?
-
地球の中心はと~っても熱い
-
ろうそくの火とコンロの火、色が違(ちが)うのはどうして?
-
太陽がなければ地球も凍(こお)る?
-
一番熱い温度と一番冷たい温度って何度?
-
火に近付けたら、1円玉と10円玉、どちらが先に熱くなる?
-
どうして熱い日には汗(あせ)が出るの?
-
使い切りのカイロはどうして温かくなるの?
-
空気だって凍(こお)ることがある!
-
どうして食べ物を冷蔵庫(れいぞうこ)に入れるの?
-
お湯に手を入れると「痛(いた)い」と感じるのはなぜ?
-
どうしてマッチは擦(こす)っただけで火が付くの?
-
体温計に42度までしか目盛(も)りがないのはどうして?
-
南極の海はどうして凍(こお)らない?
-
手足がすぐに冷えるのはどうして?
-
ストーブでタンクまで燃(も)えないのはどうして?

つかいきりのカイロはどうして温かくなるの?
寒い冬の味方、カイロ。手でもんだらすぐに温かくなってとっても便利だ。でもどうしてあんなに簡単(かんたん)に温かくすることができるのだろう?つかいきりのカイロはどうして温かくなるの?

答えはもちろんあの袋(ふくろ)の中。触(さわ)ってみるとさらさらしてる。これは、塩水を染(し)み込(こ)ませた石の粉、鉄の粉、木の粉、活性炭(かっせいたん)などを交ぜた物。その中で熱を出すのは鉄(てつ)の粉。鉄は空気に触(ふ)れるとその中の水分などのためにさびて、その時に酸化熱(さんかねつ)を出す。だから温かくなるんだ。普通(ふつう)なら鉄はゆっくりさびるけど、速くさびるように、石や木の粉などを交ぜている。カイロは小さいけどすごい仕組みになっているんだね。