どうして地球の気温は変化するの?

地球は23.4度傾(かたむ)いたままで、太陽のまわりをまわっていることはわかったね。そのため、太陽の光が地球表面にあたる角度が、1年のうちにつぎつぎ変わり、季節のうつりかわりが起きる。このしくみをもう少しくわしく説明しよう。

日の出(ひので)、日の入り(ひのいり)の場所と、太陽の高さは季節によって違(ちが)っている。秋分(しゅうぶん)と春分(しゅんぶん)では、太陽は真東から上がって真西に沈(しず)み、昼と夜の長さが同じだ。北半球では夏至(げし)になると、一番太陽が高く上がって昼が長くなり、暑い夏になる。反対に一番太陽が低い冬至(とうじ)は、昼が短くなり、寒い冬になる。

季節だけでなく、緯度(いど)によっても気温は変わってくるよ。赤道付近では、太陽が真上から照(て)りつけるから、気温が高くなる。緯度の高いところでは、太陽がななめから照るので、気温は低い。地球の緯度によって、熱帯・温帯・寒帯に分けることができるよ。