組織診断のすすめ

Panasonic NPOサポートファンドは、市民活動の持続的発展、社会課題の解決促進に貢献するため、NPO/NGOのキャパシティビルディング(組織基盤強化)を支援しています。10年にわたる経験をふまえ、キャパシティビルディングをより効果的に行うために、組織診断の手法を活用するプログラムに進化させました。集合研修型の組織診断プログラム「Panasonic NPOサポート マネジメント イノベーション プログラム」をパナソニックと協働で開発したNPO法人パブリックリソースセンターの田口由紀絵さんに「組織診断のすすめ」を寄稿いただきました。

森の荒廃、耕作放棄地の増加、子どもが育つ環境の変化、虐待、在日外国人が直面する問題、被災地の生活再建。私たちが生きる社会には、たくさんの課題が存在します。その課題の解決のために、新しい発想と機動力で社会変革に取り組む組織体がNPOです。

社会課題の解決の担い手として期待を寄せられているNPOですが、限られた資源(資金、人材、ネットワークなど)を最大限に活用し、そのミッションやビジョンに基づいて十全に活動を行い、持続的に成長していくためには、自己変革による組織基盤強化が欠かせません。いい仕事をするためにはいい身体が必要で、病気があればそれを治し、体力が足りなければ体力づくりが必要でしょう。それと同じで、NPOがより効果的に社会の課題を解決していくためには、団体の運営上の課題を解決し基礎体力をつけること、すなわち組織基盤強化が必要なのです。

しかし、運営上の課題の根本原因がどこにあるのか、どのようなメニューで基礎体力をつけるのが効果的なのかを見極めるのは難しく、手間もかかります。そのため何か運営上の問題が持ち上がったとしても、一時的な解決ですませ、根本原因の解決は先送りしてしまいがちです。
人間ドックに入ったりスポーツジムで体力診断を受けたりすれば、病気の根本的な治療や効果的な体力強化に取り組むことができるのに、忙しさの中でつい対症療法でその場を乗り切ったり、いきなり走り込んで膝を痛めたりしてしまうのと同じです。

組織診断は、組織の課題の根本原因を突き止め、解決の方向性をみつけるために行います。
組織の課題は、ミッションやビジョンに基づくNPOの「ありたい姿」と、組織の現状との間にある差(=ギャップ)の中にあります。組織診断は、そのギャップを明らかにし、組織運営上の課題がどこにあるかを把握するためのひとつの手法です。組織診断で課題が明らかになっていれば、組織基盤強化への取り組みがより効果的に行えるようになるでしょう。

パブリックリソースセンター
チーフ・プログラムオフィサー
田口 由紀絵さん

組織診断の方法

組織の課題の掘り下げ方は、団体の課題認識のレベルによって様々です。

例えば、組織課題に気づいていない場合。自分達は順調だと思っていても、実は目の前に山が迫っていることに気づかないまま飛行機を飛ばしていることもあり得ます。今自分達がどこにいてどういう状態なのか、課題を認識し、対策を講じることが必要です。第三者の客観的な視点を入れ、指摘を受けることも有効でしょう。

あるいは、表面上の課題は認識されているが根本原因には思い至っていない場合。やはり現状を把握し、できれば第三者の視点も活用しながら課題を掘り下げることが必要です。

あるいは、課題には気づいているけれども団体内で合意ができていない、という場合。客観的な事実をもとに、話し合いの場を持つことが重要となります。

組織診断の実際のステップについては、パブリックリソースセンターが行っている組織診断の方法論をもとにポイントをご紹介します。