世界中の環境保全活動 サステナブルな社員食堂
これまで、世界中の拠点で地球環境問題に取り組んできた、私たちパナソニックグループ。新たな目標として、2030年に「CO2排出量実質ゼロ」、さらに2050年に向けて「全世界のCO2総排出量の約1%にあたる3億トンの削減インパクト*」を目指しており、企業市民活動においても、生物多様性保全を中心とした環境活動によりいっそう力を入れていきます。
*2019年エネルギー起源 CO2排出量 336億トン(出典:IEA)、3億トンは2020年の排出係数で算出
戻る →
English →
みんなで取り組む生物多様性保全活動
グローバル各地で従業員が行う環境保全活動
海の豊かさを守る活動
国内の事業会社、組合、退職者会が地域と共に取り組む環境保全活動
グループ従業員が身近なところから取り組む環境保全活動
再生可能エネルギーによる”あかり”をNGO/NPOや国際機関などのパートナーと協働し無電化地域に届けるプロジェクト
環境問題など社会課題解決に取り組む多様な社内外のゲスト講師を招いて、終業後に行う社員向け講演会
冷蔵庫工場見学やオンライン授業「エコ体験学習」
環境(省エネルギー・自然エネルギーの活用)をテーマとした教育プログラム
家電リサイクル工場見学、オンライン出前授業、バーチャル工場見学「パナソニック エコテクノロジーセンター」
乾電池工場見学・電池教室
環境絵画コンクール
地球環境をテーマに絵を描くことで環境問題について考え、具体的なアクションを起こすきっかけづくりをサポート
(2002~2019) 環境問題に取り組むNPO/NGOの組織基盤強化を応援するプログラム
このバッジがついているものは一般の方も参加・体験いただける活動です。詳細は各活動ページをご覧ください。
パナソニックグループの企業市民活動
TOP
これまでの歩み
はじめての方向け
目的別プログラム一覧
各事業会社の企業市民活動
世界での取り組み
企業市民活動ブログ
企業市民活動お問い合わせ一覧
貧困の解消
LIGHT UP THE FUTURE
NPO/NGOの組織基盤強化
NPO/NGOサポートファンド for SDGs
NPO/NGOサポート プロボノ プログラム
TABLE FOR TWO
環境活動
Act for EVERY LIFE
ECO RELAY for Sustainable Earth
ECO RELAY JAPAN
サステナブル・シーフード導入
人材育成(学び支援)
キッド・ウィットネス・ニュース
私の行き方発見プログラム
パナソニックキッズスクール
体験施設・体験学習プログラム
Panasonic Scholarship Asia
社会課題講演会 Social Good Meetup
その他の取り組み
福島「復興」応援アクション
東日本大震災復興支援
災害支援
芸術・文化等への支援
関連財団
活動アーカイブ
NPOサポートファンド アフリカ分野
Panasonic Innovation Volunteer Team
NPOサポートファンド 環境分野
NPOサポートファンド 子ども分野