NPOの皆様へ

Panasonic NPOサポート ファンドは、2011年募集事業よりこれまでの助成実績と本ファンドに対する第三者評価の結果をふまえ、助成テーマを「組織診断に基づくキャパシティビルディング」としています。
NPOがより戦略的に社会課題を解決できるようになるために、自己変革しながら持続的に成長できるよう、組織運営上の課題を抽出し解決の方向性を見出す組織診断の手法を活用して、「組織診断助成」「キャパシティビルディング助成」の2段階で支援します。

環境問題に取り組むNPOの組織基盤強化を応援する「環境分野」では、今年組織診断助成への応募件数13件の中から8件、過去2年間の助成先の中から4件、助成総額1500万円が助成対象事業として選ばれました。

組織診断助成

グループコンサルティング コース

団体名

特定非営利活動法人 ピッキオ

代表者

桑田慎也

<推薦理由>
 本団体は、エコツーリズムを実施する(株)ピッキオの非収益事業(軽井沢地域におけるクマ対策に係る行政の委託事業)の受け皿として設立された。活動財源構成も9割が委託事業に依存しており、団体のミッションやビジョンを実現するためには、寄附や会費収入を増やすことが不可欠である。しかしながら、株式会社と分離設立された後も、経理事務や雇用管理などが株式会社に依存しており、寄附や会員を増やすにはその組織運営と構造そのものにメスを入れなければ成果は期待できない。本ファンドの方針としては、NPO法人が母体としての株式会社と明確に運営体制が分かれ、独立採算で運営されていることが望ましいが、本助成による組織診断を経て、今後NPO法人が独自財源を開拓し、しっかりと独立した組織となる方針が本団体から示されたことで、採択に至った。

<団体概要>

設立

1992年(設立後満19年)

目的

生態系保全活動、野生動植物の保護管理及び調査研究に関わる事業を通じて、地域住民に対して持続可能な社会を提供することおよび、子供達から成人までを対象にして、普及・啓発を行い持続可能な社会づくりに寄与すること

活動内容

エコツアー事業、環境教育事業、野生動物保護管理事業、エコツーリズムサポート事業

活動地域

長野県軽井沢町

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

6人(常勤3人、非常勤3人)

正会員数

個人会員11人、企業・団体会員0件

財政規模

2,312万円(11年度予算)
2,099万円(10年度決算)
1,692万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

特定非営利活動法人 ホールアース研究所

代表者

広瀬麗子

<推薦理由>
 自然学校、環境教育分野のみにとどまらず日本の代表的なNPOの一つとして30年に亘り活動を続ける本団体は、ホールアースグループ内における株式会社とNPOの組織マネジメント上の整合性を整えること、創業者から次世代への世代交代、ミッションと事業性の両立など同業界内で注目される課題を抱えている。組織や事業規模の成長過程においても最初の壁に差し掛かる時期であり、この時期に組織診断を経て新しい成長戦略を描けるなら助成の効果は高いと思われる。NPOの理念と社会性を持ち、自然学校型NPOの経営戦略を構築し、より広範な活動分野を開拓するなど、本助成を存分に活かした取り組みを実施いただき、今後同様に過渡期を迎える自然体験活動組織のモデルとなることを期待したい。

<団体概要>

設立

1982年(設立後満29年)

目的

国内外の子どもから大人まですべての人を対象に、良質で適切な自然体験活動の機会を提供し、自然の実体験を通じて豊かな道徳心や人間性、生きる力を育むとともに、地域の文化や自然環境の保全につとめ、持続可能な社会づくりに寄与すること

活動内容

自然体験プログラム、エコツーリズム研究、環境教育指導者養成、災害救援

活動地域

静岡県富士宮市、山梨県南都留郡鳴沢村、沖縄県本島及び八重山諸島、新潟県柏崎市、兵庫県神戸市

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

16人(常勤16人、非常勤0人)

正会員数

個人会員10人、企業・団体会員0件

財政規模

9,105万円(11年度予算)
12,365万円(10年度決算)
12,180万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

特定非営利活動法人NPO砂浜美術館

代表者

村上健太郎

<推薦理由>
 本団体は、高知県の過疎地域において、砂浜やクジラなどの地域のリソースをモチーフとして「Tシャツアート展」などユニークな活動を実施してきた。2003年、観光振興や公園管理、エコツーリズム事業で協働連携していた4組織が合併しているが、合併当初にあった縦割りの組織体制は改善され、統合された活動ビジョンのもとで各事業の連携も生まれている。次のステップとしては、従来のような行政の委託事業に過度に依存する体質からの脱皮を図るため、収益事業を創出し、財源構成を改善する必要があるが、理事会と事務局職員ともに組織改革の覚悟があり、組織診断の効果が高いと評価され採択に至った。
基幹事業が委託終了を迎える今年は正に正念場。本助成の組織診断を活かし組織再生に取り組み、過疎地域の課題解決に取り組むNPOのモデルケースとなっていただきたい。

<団体概要>

設立

1989年(設立後満23年)

目的

『私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。』というコンセプトのもと身近な資源を「作品」化して、豊かに、気持ち良く、楽しく暮らしていくための新しい価値観を創造する企画や情報発信を行い、住民や訪れる人々の協働参加を促進し、地域を元気にすること

活動内容

イベント活動(Tシャツアート展、漂流物展など)、公園管理業務(施設維持管理、受付利用促進活動等)、ホエールウォッチング事業、地域との協働活動(高知県幡多地域のエコツーリズムの推進など)、黒潮町の観光振興業務、地域の映像撮影・制作事業

活動地域

高知県幡多郡

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

14人(常勤14人、非常勤0人)

正会員数

個人会員53人、企業・団体会員0件

財政規模

11,414万円(11年度予算)
10,228万円(10年度決算)
9,642万円(09年度決算)

ホームページ

個別コンサルティング コース

団体名

グリーン購入ネットワーク

代表者

中原秀樹

<推薦理由>
 本団体は、グリーン購入活動の促進を軸として産官学民連携により国内外で広く活動を展開している。50人を超す理事や、NPO・行政以外の企業が会員数の大半を占めている組織構成は、組織内意思疎通や機動力の欠如、意思決定力の遅さという課題を抱えており、設立15年が経過した今のタイミングで第三者による組織診断を行い、変革の道筋を示すことは時機をとらえた取り組みになろう。多様な出自の理事が参加し、コンセンサスを取りながら活動を積み上げてきた実績もあることから、本助成により外部の意見を取り込む機会をつくることで、血の通う躍動感ある組織変革の取組みを実施し、グリーン購入を軸とした産・民・学の新たな活動の展開と組織のあり方を見出していただきたい。

<団体概要>

設立

1996年(設立後満15年)

目的

環境負荷の小さい製品やサービスを優先的に購入するグリーン購入活動を促進し、市場形成を促すことで、持続可能な社会経済の構築に寄与すること

活動内容

グリーン購入に関する普及啓発事業、情報提供事業、調査研究事業

活動地域

日本国内及びアジア12ヶ国・地域

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

11人(常勤6人、非常勤5人)

正会員数

個人会員0人、企業・団体会員2,669件

財政規模

5,780万円(11年度予算)
8,626万円(10年度決算)
6,830万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

認定特定非営利活動法人 持続可能な開発のための教育の10年推進会議

代表者

重政子

<推薦理由>
 国連で採択された「持続可能な開発のための教育の10年」は、2014年までを期限とした世界的取り組みだが、その提案国であり、牽引国である日本にあって唯一の推進団体たる本団体は、各地の諸団体をネットワークする全国組織としての意義を有しながら、ネットワーク組織由来の組織課題も抱えて来た。目標達成年まで残り3年となった現在、期限内で最終任期の理事体制と事務局が緊密に連携し、具体的で発信力の高い取り組みの構築・実現は不可欠であると判断され採択に至った。ESDという抽象的概念を具体化するプログラムやそれを動かす仕組みづくりを行うとともに、具体的な現場や事業を有さない全国エリアのネットワーク型組織としての経営戦略や、組織の態様など、方向性を見出していただきたい。

<団体概要>

設立

2003年(設立後満8年)

目的

日本国内の環境・開発・人権・平和・ジェンダー・多文化共生・保健など社会的な課題に関する教育に関わる市民(NGO・NPO・個人)の動きをつなぎ、行政・企業に対して市民が対等な立場で政策提言、協働などを行うことにより市民の参画を基礎とした持続可能な社会の実現に向けた教育の推進に寄与すること

活動内容

地域のESD実践者ネットワークづくり、政策提言事業、ESDに関する研修・普及事業、機関紙「ESDレポート」による情報発信、アジア7ヶ国での国際ネットワーク形成

活動地域

日本全国

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

5人(常勤3人、非常勤2人)

正会員数

個人会員117人、企業・団体会員83件

財政規模

4,461万円(11年度予算)
4,586万円(10年度決算)
3,996万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

特定非営利活動法人 木野環境

代表者

丸谷一耕

<推薦理由>
 本団体は、環境カウンセラーなどが事業化せずに受託してきた環境マネジメントシステム(EMS)をパッケージ化し、そのビジネスモデルを柱に事業型NPOとして活動を展開してきた。設立から11年経った現在、すでに様々な企業や自治体などが同様の事業に取り組んでおり、これ以上の市場拡大は望めず、新たな事業の柱となるビジネスモデルを早期に具体化する転換期を迎えている。同時に事業運営体制に余力がなく、新規事業を実現するための組織体制の構築も緊急性が高いとの判断により採択に至った。本助成による外部診断を効果的に受け入れ、理事とスタッフがコンセプトワークを繰り返し、事業型NPOとして人材育成も含めた組織の強みが再構築されることを期待したい。

<団体概要>

設立

2000年(設立後満11年)

目的

循環型社会の構築に向けた社会システムの提案を行うこと

活動内容

EMS構築支援事業(省エネルギー・新エネルギー導入、廃棄物削減を含む)、農山村地域支援・振興事業

活動地域

日本全国(京都府、近畿圏を中心)

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

7人(常勤5人、非常勤2人)

正会員数

個人会員13人、企業・団体会員0件

財政規模

3,170万円(11年度予算)
3,592万円(10年度決算)
3,021万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

特定非営利活動法人 伊万里はちがめプラン

代表者

福田俊明

<推薦理由>
 生ごみ分別協力事業所3軒から始まった生ごみ堆肥化実証実験活動は、現在、食品関連71事業所、一般家庭生ごみステーション27ヶ所250世帯へと拡大し、1日2tの生ごみを回収、約800kg/日の良質な堆肥を生産している。また、全国各地からは、一般廃棄物の地域循環のケーススタディーとして研修希望の声も多い。地域社会のニーズに応え、循環型社会を確立するためには、地元行政の政策化(予算化)が必要であり、活動を支えるための安定した組織基盤が望まれるが、目前の事業に追われ、有効な政策提言および団体の経営改革を推進できていない。伊万里市の新たな廃棄物焼却処分場の建設計画(平成24年着工、平成27年稼働予定)が持ち上がっているタイミングでもあり、本助成の組織診断により今後の運営方針を描くことは重要であると判断され採択に至った。代表と次世代を担うスタッフが対等な立場で議論し、ガバナンスを再構築した上で、全国各地の循環型社会のモデルケースへ成長されることを期待する。

<団体概要>

設立

1997年(設立後満14年)

目的

全国各地の自治体が抱えるごみ問題を解決するため、各種団体・事業所(農家)・行政・市民・大学等が、協働して「ごみ減量」という課題に取り組み、資源循環型社会構築を目指した生ごみや廃食油その他有機性一般廃棄物の資源化・リサイクル活動を行い、食資源循環のプロトタイプを社会に示すとともに、素晴らしい現在の地球環境を守り、未来の子ども達へ手渡すこと目指す

活動内容

食品関連71事業所・市民250世帯および佐賀大学との協働による生ごみ堆肥化事業、全国各地の菜の花プロジェクト活動の普及啓発推進、伊万里市内の小学校における環境教育事業

活動地域

生ごみの堆肥化または菜の花プロジェクト活動等の実践は伊万里市内中心、これらの啓発活動は全国各地

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

5人(常勤5人、非常勤0人)

正会員数

個人会員250人、企業・団体会員71件

財政規模

2,000万円(11年度予算)
1,849万円(10年度決算)
1,825万円(09年度決算)

ホームページ

団体名

特定非営利活動法人 環境ネットワークくまもと

代表者

宮北隆志

<推薦理由>
 本団体は、設立から17年に渡り、熊本県内外で環境保全活動に取り組む会員や一般市民をネットワークし、情報交換や活動紹介を通じて持続可能な農的暮らしと健康な地域社会の実現を牽引してきた。また、(1)ネットワーク、(2)啓発活動、(3)パートナーシップの構築をキーワードに環境政策提言活動を行っているが、提言に留まらず、本団体自ら具体的な事業を創出・推進していることも同団体の特長である。近年、本団体では環境教育事業や中間支援施設の運営委託業務、市民共同型の太陽光発電所設置事業の拡大などで事業規模が倍増しており、事業を支える人材の育成、財源バランスを考慮した安定的な経営基盤の確立が望まれ、組織診断を受ける時機として相応しいと評価され採択に至った。様々な分野の活動を推進してきており、外部からは「総花的」と見られがちであるが、本助成を機に「総合的」な環境政策・環境教育系NPOとして地歩を築いて欲しい。

<団体概要>

設立

1994年(設立後満17年)

目的

不特定多数の市民に対して、環境保全意識の啓発を図るとともに県内外の環境保全団体と広くネットワークを結びながら、情報の収集・発信や環境保全の普及・展開に関する活動や事業を行い、持続可能な地域社会の実現に寄与すること

活動内容

環境首都コンテストを基軸とした政策コミュニケーション事業、FEE Japanエコスクール事務局として地域に繋がる学校・環境教育支援事業、おひさまファンドをもとにした市民共同太陽光発電所設置事業、環境活動を伝える・つなぐ情報発信・啓発活動、九州環境パートナーシップオフィス(EPO九州)運営

活動地域

熊本県内および周辺地域

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

4人(常勤4人、非常勤0人)

正会員数

個人会員230人、企業・団体会員41件

財政規模

2,100万円(11年度予算)
1,662万円(10年度決算)
806万円(09年度決算)

ホームページ

キャパシティビルディング助成

助成2年目

事業名

ボランティア主導型運営システムの構築

団体名

特定非営利活動法人 アースウォッチ・ジャパン

代表者

都留信也

<助成事業概要>

  • ボランティア主導型の運営システム構築のため、外部アドバイザーグループの支援の下、活動の流れや手順、スケジュール等のノウハウを明文化した運営マニュアル及び、ボランティアが活用可能な広報ツール(展示会パネル・チラシ)を作成する。また、既存のSNSの活用等を調査・検証しオンラインサイトを構築する。
  • プロジェクト実施時の安全管理ボランティア養成と共に、上記で作成したマニュアルに基づきボランティアによる活動・運営を試行し、評価及び改善を行う。

<推薦理由>
 本団体は国際NGOの日本法人として、国内外問わず一般市民が世界一流の科学者による野外調査に参加し、知識と技術を学べる独自のプログラムを柱に活動を展開している。昨年度助成事業で取組んでいる中期計画とアクションプランの策定を通じて、今後事業を拡大して行くためにはボランティアを有効に活用することが不可欠であることが外部専門家から指摘されており、本案件ではこれを実現するためにプロボノを活用しボランティア主導による運営体制の構築を行おうとするものである。本団体は元々自主事業収入の割合が極めて高く、プログラム提供でしっかり対価が得られる体質だが、NPOとして持続的に有効な活動を展開するには、ボランティアを大きな経営資源として活かす仕組み作りは急務であると判断され採択に至った。外部アドバイザーとしてのプロボノチームの協力を得て、コアマネジメントは事務局が担いながら、継続的にボランティアが活躍できる組織体制をつくることで、より多く参加者を得られる組織基盤づくりのモデルを示していただきたい。

<団体概要>

設立

1993年(設立後満18年)

目的

地球の生態系や自然環境の変化、人類の文化遺産の状況などに関心を持つ科学者と市民を動員し、人類の持続的未来に資する知識基盤の構築ならびに天然資源と人類の文化遺産保全を促進するために設立された国際環境NGOアースウォッチ・インスティテュートの活動を日本及びアジアに拡大すること。

活動内容

国内外の環境保全に関する科学的調査・研究への資金支援事業及び、ボランティア派遣による人的支援事業

活動地域

日本国内、世界

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

3人(常勤3人、非常勤0人)

正会員数

個人会員170人、企業・団体会員13件

財政規模

3,716万円(11年度予算)
3,437万円(10年度決算)
3,432万円(09年度決算)

ホームページ

事業名

アウトドア環境保全活動における企業の人材育成等に必要な付加価値の探求 ~チームビルディングやダイバーシティマネジメントの活用を通じて~

団体名

特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム

代表者

佐藤正兵

<助成事業概要>

  • 本団体が長年実施してきた荒川流域のクリーンアップ活動について、外部アドバイザーの助言を得て、企業の社員研修事業との適合性・有効な方法論を検討、モニター的プログラムを作成、協働企業と実践する。
  • 荒川の漂流ごみで最も多いペットボトルごみの発生源対策として、飲料メーカー業界団体やその他企業と協力し、クリーンアップ活動参加企業の社内へのマイボトル式ベンディングマシーンの試験的導入等を検討・交渉していく。
  • クリーンアップ活動参加企業を誘致するために、顧客リストのブラッシュアップ、営業戦略・広報ツールを改良・整備する。また、販売チャネルや価格といったマーケティング戦略等を含めて活動のメニューサービスを見直し、総括する。

<推薦理由>
 長年に渡り、本団体が蓄積してきた経験知と流域のごみデータは、河川環境保全活動の発展という側面だけではなく、市民活動の歴史的側面からも大変重要なものである。しかしながら、同団体の経営基盤は行政からの委託料が大きな割合を占めるなど不安定な財源が多く、かねてより収益事業の確立が急務であった。本案件は、同団体が保有する流域ごみに関する経験知やクリーンアップ活動のノウハウを活用し、前年度に本助成を受けて開発した社員研修プログラムと営業ツールを改良し、継続的に企業顧客を開拓できる経営基盤の確立を図ることを目的としている。流域のクリーンアップ活動という分野で、企業への提案を実践できる団体は少なく、自団体の経営基盤強化にとどまらず、企業社会貢献活動の発展、同分野の活動団体を牽引してゆける存在へと発展することを期待し、採択に至った。

<団体概要>

設立

1997年(設立後満14 年)

目的

クリーンアップ活動を通じた市民の環境保全意識の高揚、市民の自発的参画による行政・企業など他セクターとのパートナーシップの実現、住民による河川環境保全活動を進め、河川管理への市民権を確立すること

活動内容

荒川流域でのクリーンアップ活動、活動で収集したごみの内容調査、荒川を利用した水辺の学習など環境教育活動

活動地域

荒川流域(埼玉県秩父市~東京都江東区・江戸川区までの荒川本川及びその支川等の河川敷約70拠点)

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

5人(常勤2人、非常勤3人)

正会員数

個人会員57人、企業・団体会員36件

財政規模

2,073万円(11年度予算)
2,069万円(10年度決算)
1,817万円(09年度決算)

ホームページ

事業名

フェアトレード・ラベル運動普及に向けた参加組織との連携体制構築事業

団体名

特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

代表者

堀木一男

<助成事業概要>

  • フェアトレード・ラベル参加企業へのアンケート調査結果をふまえ、外部アドバイザーのコンサルティングのもと、企業の主体的参加促進・拡大施策について検討、営業活動やキャンペーンなどの実践を重ね、仕組みとしての構築を目指す。
  • 年4回、各専門分野から専門家を招いて理事会・事務局合同で勉強会を開催し、組織力強化を目指す。具体的には、(1)リスクマネジメント、(2)認証ビジネス、(3)流通、(4)BOPビジネス等。アドバイザーの専門知識や経験を組織内で共有、事業戦略の立案および問題解決に役立てる。

<推薦理由>
 本団体は、フェアトレード基準を遵守した認証製品にラベルを貼付することで、環境保護と生産者との公平な取引の保証を消費者に周知するフェアトレード・ラベル運動に取り組んでいる。こうした活動の成果とも相まって、近年、日本国内のフェアトレード製品への消費者ニーズと市場は確実に拡大傾向にある。社会のニーズに適切に応え、フェアトレード製品市場の拡大をさらに牽引していくためには、フェアトレード製品を扱う企業が主体的に参画し、同団体とともに製品の普及と市場の拡大を推進する体制の構築が望まれ、本案件の実効性は高いとの評価から採択に至った。前回の本助成の成果もふまえて、フェアトレード・ラベルの認証業務の効率化という視点にとどまらず、グリーン調達やFSC認証のように企業活動の中で標準的に取り組まれるような仕掛けを目指し、日本における認証事業のモデル的な存在となるような成果を期待したい。

<団体概要>

設立

1993年(設立後満17年)

目的

公正な貿易の実現によって、世界から貧困がなくなり、生産者が持続可能な生活を実現し、自ら未来を切り開いていける世界を目指し、フェアトレード・ラベル運動を通して、企業・市民・行政の意識を改革し、フェアトレードの理念を広め、より公正な貿易構造を根付かせること

活動内容

国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業と製品認証事業、
国際フェアトレード認証ラベルの普及推進活動、フェアトレードの教育啓発活動

活動地域

日本全国、世界60カ国以上の開発途上国、欧州、北米、
オーストラリア、ニュージーランド等、70カ国以上の消費国

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

3人(常勤3人)

正会員数

個人会員12人、企業・団体会員3件

財政規模

3,174万円(11年度予算)
2,393万円(10年度決算)
2,150万円(09年度決算)

ホームページ

事業名

地域の元気創生プロジェクト

団体名

特定非営利活動法人 自然体験共学センター

代表者

辻一憲

<助成事業概要>

  • 子ども体験活動において協力可能な地域住民及び団体による「森の子支援団」を設置する。その中からコアメンバーを選任し外部アドバイザーを交えた森の子支援委員会を開催、地域における協働体制を確立する。
  • 地域住民及び青年団参加者へのニーズ調査を実施し、外部アドバイザーの指導の下、新上味見青年団を核として継続的に若者が地域に関わる仕組みづくりを行う。
  • 地域に根ざした自然体験活動団体としての地域参入におけるノウハウをブックレット化し社会に発信する。

<推薦理由>
 本団体は、福井市(旧美山町)の上味見地区にある廃校を拠点に自然体験教育活動を展開している本案件は、地域との連携を一層強化することで、体験プログラムの品質向上と農山村の活性化を図ろうとするものである。地元出身者がいない同団体が、地域に参入、融和して来たプロセスをブックレット等にまとめて広く社会に発信する点が評価された。過疎・限界集落の問題は日本全国の農山村が抱える大きな社会課題である。ともすれば地域社会と疎遠になりがちな自然体験活動団体が、農山村コミュニティに融和、連携し社会の課題を解決する存在となるひとつのあり方を示すことができれば、それは同業界全体に波及する基盤強化モデルとなり得る。新青年団作りを通じて、農山村の共同体が失った社会的機能を、現代社会においてどう再構築できるかという視点で、ノウハウを体系化いただきたい。

<団体概要>

設立

2001年(設立後 満10年)

目的

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター福井事務所として設立、北陸における自然体験活動の一層の充実を図ることを目指し、四季の変化に富んだ里山の「自然」、先人の知恵に溢れた「暮らし」、そして集う「人たち」が『共に学び・共に共感し・共に成長する』ことを理念とし、自然体験活動企画運営事業や人材育成事業を行う。

活動内容

福井県における自然体験活動の企画運営事業、自然体験活動指導者・リーダー等の人材育成事業、自然体験活動に関する広報普及活動

活動地域

福井県福井市美山地区

<2010年度収入内訳>

有給スタッフ

6人(常勤3人、非常勤3人)

正会員数

個人会員10人、企業・団体会員0件

財政規模

2,905万円(11年度予算)
3,267万円(10年度決算)
3,357万円(09年度決算)

ホームページ