※本ページの内容は、掲載当時の物です。社名や組織名など現在とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

JVOADの役割と連携の意義を伝える営業資料を作成

認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)をプロボノ支援

パナソニックは、社員が仕事で培ったスキルや経験を活かしてNPOを支援する「Panasonic NPOサポート プロボノプログラム」に取り組んでいます。
今回は、「認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」の営業資料の作成に取り組みました。災害に備えて、市町村の災害担当者に、JVOADや災害NPOの役割や活動、連携する意義について理解を深めていただくための資料です。
新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、すべての取り組みをオンラインで行いました。プロボノプログラムとしては初の試みでしたが、距離の制約がなくなったおかげで、全国各地から参加しやすくなり、関東・関西・岡山・福岡の社員7人でチームを組むことができました。
2020年12月24日のキックオフミーティングから、4カ月かけてヒアリングや資料づくりに取り組み、2021年4月30日、JVOADへの最終提案を行いました。

平時から災害に備えたネットワークを構築
行政へのPRに欠かせない説明資料

JVOADは、災害時の被災者支援が効果的に行われるように、自治体や支援団体との連携やコーディネーションを行っている中間支援組織です。
平時から災害に備えて、行政機関や企業、民間団体、災害の専門家を結ぶ全国ネットワークの構築や、都道府県レベルでの連携強化、地域コーディネーターの育成、啓発活動や政策提言などを行っています。

2016年の設立以来、同年の熊本地震や2017年の九州北部豪雨、2018年の大阪府北部地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震などで被災した地域をサポートしてきました。
その一方で、JVOADには悩みがありました。事務局長の明城徹也さんは、こう話します。

写真
JVOAD 事務局長
明城 徹也さん

「日本では毎年のように災害が起きています。しかし実際のところ、自治体によって温度差があって、その地域の行政の体制や理解度によって対応に大きな違いが出てしまいます。民間の災害NPOと連携することで、その差を埋め、被災者に必要な支援を届けることが重要なのですが、平時から、そのことを自治体の担当者に伝える資料がありませんでした」

JVOADには2019年にも、パナソニックの別のプロボノチームが「災害支援のノウハウを可視化するプロジェクト」に取り組んでいます。コロナ禍において、いつどこで発生するか分からない自然災害に備え効果的な支援に繋げてもらえるよう、2年連続でプロボノ支援をすることにしました。

協働実績のある自治体とNPOにヒアリング
災害NPOの専門性と連携事例を紹介

プロボノチームは、JVOADと協働で災害対応をした経験がある北海道・長野・三重・熊本・災害時の協働を検討している福岡の行政の担当者や、JVOADとの連携のもと、子ども・障がい者・外国人・困窮者支援など、あらゆる分野で被災者支援に関わっているNPOへのヒアリングを重ねました。その内容と独自に収集した情報をもとに、『迅速な被災者支援のために 平時からの災害NPOとの連携のススメ』と題する資料を作成しました。
市町村の災害担当者が災害NPOと平時から連携することで、さまざまな住民のニーズや困り事への対応が可能になることを説明する資料で、持ち帰って他部署と連携する際に利用していただくことも想定しています。

写真
最終提案の様子

4月30日のプロボノチームによる最終報告は、市町村の防災担当者に研修で実際に語りかけるような形式で行われました。
資料の冒頭では、過去の災害現場で起こったことをもとに、避難所の運営や在宅被災者の情報収集、支援物資の分配、日本語が話せない住民への対応、壊れた家屋の応急修理など、どのような場面で住民支援が発生するかを図解しました。
続いて、「ノウハウをもつスペシャリスト集団であるNPO」と「個人で参加するボランティア」の違い、どのような専門性をもったNPOがあるか、避難所や仮設住宅、生活再建支援、被害情報の収集などにおけるNPOとの協働例を挙げました。
その上で、行政と災害NPOの間に「中間支援組織」が入ることで、情報共有会議を中心とした情報共有・マッチング・役割分担が円滑に行われるようになり、効率的な被災者支援が可能になることを図式化。平時からの連携によって、被災住民への支援の漏れ・むら・重複を回避できることを強調しました。

資料の巻末には、「エピソード編」として、ヒアリングを行った自治体とNPOが実際に体験した「自治体と災害NPOの連携によって被災者支援がうまくいった事例」を集録しました。
そこでは、「自治体職員の人手が足りず、在宅避難者の状況がわからなかったが、NPOがヒアリングした住民の困り事を共有できたおかげで把握できた」「避難所で温かいものを食べたいという被災者の声に、困窮者支援のNPOが炊き出しのノウハウを使って対応してくれた」「自治体からは日本語での情報発信しかできていなかったが、難民支援のNPOが多言語での情報提供を支援した」など、数々のエピソードが紹介されました。
最後に、修正・加筆の必要なところがないか全員でチェックしながら意見交換し、内容をブラッシュアップしました。

最終提案を受けての感想

プロボノチームからの最終提案を受けての感想を、JVOADのお二人にうかがいました。

理解者が増え、共感が生まれるプロボノ

事務局長 明城 徹也さん

ご提案いただいた資料が、災害における官民連携のきっかけになり、誰一人取り残さない被災者支援のための大きなツールになることを期待しています。私たちの立場に立って、自分たちではつくれない資料をつくっていただいたことはもちろんですが、JVOADのような中間支援組織や被災者支援を地道に続けてきた方々の理解者が、企業の中にこうして増えていくのを実感できたことが何よりうれしいです。同じプロセスを共有することで共感が生まれることが、プロボノの一番いいところだと感じています。

写真
JVOAD 事務局長
明城 徹也さん

地域と関わる災害NPOを増やす資料としても活用

広報部 神元 幸津江さん

JVOADに来る前は、地域で社会課題と防災に取り組んでいました。災害が起きると、災害による被害に加えて、もともとあった社会課題がさらに大きくなって表に出てきます。皆さんが今回気付いたことを会社や地域、知り合いに広めてくださるだけでも、解決に向けた大きな一歩になると思います。
今回の資料は市町村の職員だけでなく、まだ災害支援に関わっていない、あらゆる分野のNPOにとってもわかりやすい内容になっています。災害時に、地域とどう関われば自分たちの力を生かせるかイメージし、関わる人を増やすための資料としても活用していきたいと思います。

写真
JVOAD 広報部
神元 幸津江さん

プロボノチームメンバーの感想

続いて、最終提案を終えた、パナソニックのプロボノチームメンバーの感想を紹介します。

  • 上之山 陽子さん(大阪)
    JVOADのプロボノは2回目です。プロボノやボランティアで、被災地には何度か足を運んでいますが、自治体によって防災に対する意識に温度差があり、防災と言えば、橋や道路の補修を最初に思い浮かべるのだという視点の違いを改めて認識しました。今回の取り組みが、少しでも減災につながればうれしいです。
  • 西木 美恵さん(大阪)
    プロボノは初めてで、二つのプロジェクトを掛け持ちしました。被災経験もなく、災害のことは何も知らなくて、一から勉強しました。ヒアリングをしたり、研修用の動画を見せていただいたりすることで、災害時に何が起こるのか想像できるようになりました。
  • 河野 保江さん(岡山)
    プロボノには初めて参加しました。2018年の西日本豪雨の際には肉体労働のボランティアに通いましたが、あの時もJVOADさんが重要な働きをされていたのだと知り、活動のすごさを身に染みて感じました。会社勤めは長くなったけど、社会に一体何ができたのかと考えた上での参加でしたが、勉強の機会はこれからも、まだまだあることがわかりました。
  • 立花 真一さん(大阪)
    プロボノは初めてです。学校のPTAや地域で防災活動をしていて興味が湧いて、参加しました。自分の地域の危機管理課の方とも話をして、取り組むべきことがたくさんあることがわかりました。今回得た知識や成果物を会社や地域でも活かし、地域を変えていきたいと思います。
  • 西谷 雄さん(大阪)
    プロボノは3回目です。大きな災害に遭った経験がなかったので、現場で活動されている方の生の声を聞く機会をいただけたことに感謝しています。さまざまな都道府県や市町村の取り組みを調べて、地域差があることを知りました。今回の資料が微力でも、お役に立てば幸いです。
  • 山﨑 洋治さん(福岡)
    プロボノは4回目です。NPOの皆さんの熱さに背中を押されながら、自分の仕事を活かして、できることをさせていただきました。ヒアリングを通して、災害というのは起こる前も、起こった時も、起こった後も、長いスパンで物事が起こるということを、実感をもって知ることができました。
  • 大嶋 真奈美さん(東京)
    前回のJVOADのプロボノにも参加しました。自治体ヒアリングでは、自治体職員もほとんどが被災している状況で課題解決に取り組まれたお話や、「NPOなどの仲間がいるからこそ、もっと頑張ろうと思えた」と話されていたのが印象的でした。平時からNPOとの関係づくりを進める自治体がもっと増えるように、この資料を活かしていただけたらと思います。
写真
プロボノメンバーとJVOADとの記念写真

認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

東日本大震災での経験を踏まえて2013年に準備会を立ち上げ、16年NPO法人として認証を受ける。災害時の被災者支援活動が効果的に行われるよう、地域、分野、セクターを超えた関係者同士の「連携の促進」及び「支援環境の整備」を図り、活動を通じて将来の災害に対する脆弱性の軽減に貢献。

活動内容:全国情報共有会議【拡大版】の様子

パナソニックは、2011年4月より従業員の仕事のスキルや経験を活用してNPOを支援する「Panasonic NPOサポート プロボノ プログラム」を開始。従業員のボランティア活動として、社会課題の解決に取り組むNPOの事業展開力の強化を応援し、NPOの活動がさらに大きな成果をあげることを目指している。これまで296名の従業員が参加し、54団体の中期計画策定やマーケティング調査、ウェブサイトの再構築などを支援。本活動はビジネススキルを活かした先進的な取り組みとして、2017年1月に「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞特別賞」を受賞している。