ICTやアートで障がいのある人たちの社会参加を後押し。
新ブランド「Poche(ポシェ)」の営業資料を作成

NPO法人 フェロージョブステーション

ICTやアートを通じて、障がいのある人の可能性を広げてきた「フェロージョブステーション」。パナソニックグループの従業員7人から成るプロボノチームが、新ブランド「Poche」の営業資料づくりに取り組んだ。
[THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版 第427号(2022年3月15日発行)掲載内容を再編集しました]

子どもの才能を見つけて伸ばす
絵画やアートを使った雑貨の販売も

愛媛県松山市を拠点に活動する「フェロージョブステーション」は、障がいのある人がICTのスキルやアートの才能などを活かすことで仕事を見つけ、社会に参加できるよう支援してきた。理事長の三好大助さんはもともと、システム開発の会社を経営していたが、友人に障がいのある子どもが生まれたことをきっかけに2010年、「フェロージョブステーション」を設立した。

写真
NPO法人フェロージョブステーション
理事長 三好 大助さん

18~65歳未満の人が対象の「就労継続支援A型事業所フェローLabo」では、ICTスキルを身につけてホームページや動画、チラシを制作したり、農家やカフェにも就労の場を広げて、さまざまな仕事を体験することで就職につなげる支援をしている。
ハンディのある子どもたちの才能を見つけ、伸ばすために始めた「放課後等デイサービスフェローLabo」では、6~18歳の子どもたちがパソコンで絵を描いたり、タイピングなどのITスキルを身につけたりと、個々に合わせた活動に取り組んでいる。

17年には「Panasonic NPO サポートファンド」の助成を受け、2年にわたって組織基盤を強化し、自分たちの団体を見つめ直した。そこから、「障がいのある子どもたちの絵には人の心を動かす力があること」を確信し、子どもたちが描いた絵画や、絵画を使ったトートバッグなどの雑貨を販売する「Poche」を20年の終わりに立ち上げた。

このブランド名には、「ポケットのように、子どもたちからあふれ出てくる才能やアイディアを世界に発信することで、可能性を伸ばしていきたい」との願いが込められている。
そこで三好さんらはプロボノチームに、Pocheと連携し、商品を販売してくれそうな企業への営業資料の作成を依頼した。

写真
子どもの絵の商品化の一例

営業先をサポーターに変貌させる
ターゲット別のアイディアを提案

プロボノチームは「Pocheのブランド力を強化し、販促ルートを広げるための営業資料」を作成するために、21年7月10日から、フェロージョブステーション関係者へのヒアリングで団体の強みを引き出し、ワークショップを開いて、「Pocheの魅力や大切にしたいこと、進むべき道」について意見を出し合った。
10月に営業資料のプロトタイプを提案したあとも、フェロージョブステーションを訪問し、営業先のターゲットが活動のサポーターに変わる営業資料を目指して、内容をブラッシュアップしていった。

そして迎えた12月23日の最終提案では、一度営業に行った地元スーパーの部長を想定したプレゼンをプロボノチームが実演した。プレゼンでは、作品の制作からデザイン編集、梱包まで一貫して行っているPocheの商品を販売することが、障がいのある人の仕事をつくることや、スーパーの従業員が商品を選び、販売をどう進めていくかを共に企画することで、従業員自身の働き甲斐や成長にもつながることを強調。企業経営に求められる社会的責任として、Pocheの販売に一緒に取り組むことで、「すべての人が働き甲斐と十分な収入のある仕事に就けるように」という、SDGsの8番目の目標に貢献できることを説明した。

さらに、「複数の障がい者事業所の商品を詰め合わせたギフトボックスをつくる」「エコバッグのように、Pocheのトートバッグをレジ横に置いてもらう」「Pocheのデザインを地元の砥部(とべ)焼で焼いてもらう」といった、スーパーに提案できそうなアイディアも出された。

そして最後に、「経営者・調達担当者・学生・イベント・人事担当者」など、さまざまなターゲットに響く営業トークをストーリー仕立ての絵コンテにした「ストーリーボード」を用意した。
土産店や雑貨店の調達担当者には「商品を1個から発注でき、一緒に商品をつくることもできること」を説明し、興味がありそうなサークルの学生や先生には、「商品の企画やボランティアへの参加、学園祭での販売」を提案するというように、ターゲット別のセールスポイントを披露。Pocheの認知度を高めるには、地域のイベントへの出展も効果的だとした。

多様なセールス方法を活用
Pocheの販路拡大を目指したい

写真
フェロージョブステーション
事務局
馬場 友加吏さん
写真
フェローLabo
所長
満口 浩さん

この最終提案を受けて、三好さんは、「これらの知恵を、特別支援学校の保護者のみなさんに、私たちの事業を説明して作品を託してもらうための営業にも使いたい。次に会った時には、プロボノで成果があったと思ってもらえるように、Pocheの販路を広げていきたい」と意欲を見せた。
事務局の馬場友加吏さんは、「これまで、思いだけで成り立たせてきた事業でしたが、営業にはこんな切り口や方法があるのかを見せてもらい学びました。しっかり自分のものにしていきたい」と思いを新たにした。フェローLabo所長の満口浩さんは、「息子も障がいがあって、幼い頃から差別されてきた。そういう子どもたちにスポットライトが当たる場をつくりたい一心でPocheにかかわってきましたが、みなさんから大きな力をいただきました」と締めくくった。

プロボノメンバーの藤本文子さんは、「私の子どもも障がいがあり、ボランティアを受けることが多かったので、今回は自分がプロボノに参加してみました。みなさんの前向きな姿に触れ、忘れかけていた熱い気持ちを思い出し、業務にも張りが出ました」と自身の変化を語った。社会人になって3年目という米田友花さんは、「仕事にはやっと慣れてきましたが、コロナ禍で人とのつながりがあまりなく、違う業種の方々とのつながりを求めて参加しました。完成した資料を前にして、達成感と充実感が湧いてきました」と、手応えを感じた様子だった。
最後に、プロジェクトマネージャーの村社智宏さんが「職場で、障がいのあるみなさんと働いています。熱意あるメンバーと一緒に、自分の得意なことを活かせるプロボノはすばらしい活動だと思う。いろいろな場面に応用できる資料を活用して、障がいのある子どもたちに明るい未来をつくってください」と、エールを送った。

写真
最終提案を終えたプロボノメンバーとフェロージョブステーションのスタッフ

NPO法人フェロージョブステーション

障がいをもつ人が精神的・経済的に自立して、生き甲斐、やり甲斐を感じながら社会参加・就労できるようになるために、「就労継続支援A型事業所フェローLabo」や「放課後等デイサービスフェローLabo」等、ICTやその領域の知識・技術を利用した事業を行っている。