認定特定非営利活動法人 アレルギー支援ネットワークの組織基盤強化ストーリー

-2011年2月 ファンドレイジング・日本2011 「キャパビルを支援する助成機関のチャレンジ」での事例発表より-
私どもは、アレルギーの問題を解決するために、アレルギー専門のドクター、研究者、栄養士、保育士といったような専門職種の方、それから、アレルギーの子どもを持つ親が一緒になり活動をしている団体です。
パナソニックから3年間の継続助成をいただきました。最初の2年間は、アレルギー対応給食づくりの専門スタッフの育成と事務局職員のスキルアップに取り組みました。3年目は、アレルギー分野のNPO中間支援組織としての拠点整備とスタッフの育成強化を行いました。

認定特定非営利活動法人
アレルギー支援ネットワーク
中西里映子さん
アレルギーの子どもたちがとても増えています。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、すべてアレルギー疾患です。7年前に私どもは、愛知県と岐阜県の全保育園に対して調査をしました。アレルギーの対応がどの程度なされているかという調査です。その調査の結果、食物アレルギーに対する園や学校での対応が不十分であることが分かりました。さらに、専門職の方たちがアレルギーについて学ぶ機会がないことが分かりました。そこで、アレルギーの基礎的な知識や集団生活のノウハウ、調理技術などを専門的に体系的に学ぶ講座の必要性を感じ、アレルギー大学というものを開講いたしました。
