後援:文部科学省   国連広報センター   日本ユネスコ国内委員会   全国市町村教育委員会連合会   全国高等学校メディア教育研究協議会 

復興支援プログラム「きっと わらえる 2021」

復興支援プログラム「きっと わらえる 2021」は、パナソニックが映像制作を通じて被災地の子どもたちに笑顔と元気を取り戻してもらおうと企画されたプログラムです。当社が長年取り組んでいる映像制作支援プログラム「キッド・ウィットネス・ニュース」のノウハウを活用したもので、2011年9月13日からスタートしました。

プログラムの中で、子どもたちが「今、つたえたいこと」と「未来へのメッセージ」2つのテーマで映像制作にチャレンジ。「今、つたえたいこと」は制作した子どもたち、先生方、ご父兄、地域の方たちと共に、撮影当日に学校で上映会を開いて鑑賞。「未来へのメッセージ」は映像タイムカプセルに封入し学校へ進呈。成人式や大人になったタイミングでこの地に再び集まってタイムカプセルを開封し、みんなでこの映像を見て欲しいという思いが込められた企画となっています。

「あれから十年」   3月11日東日本大震災から早十年。  震災の年9月、久慈市立久喜小学校の子ども達を励ましてくれたのが、パナソニックの「きっと わらえる 2021」でした。       子ども達が制作したメッセージ「今、つたえたいこと」「未来へのメセージ」は命の大切さや未来への希望を込めた記録となりました。 そのメッセージの制作者である当時の六年生が昨年一月、新成人になるのを機に映像タイムカプセルの開封と上映会が久喜防災センターで開かれました。 すっかり大人になった子ども達の姿と、未来へのメッセージ映像を重ね合わせながら、皆が無事笑顔で再会できたことに、大きな喜びを感じていました。   あの震災を乗り越え、今日まで命を大切につなげてきた子ども達。 このメッセージにはこの先十年、二十年後も久喜の宝物となって、つながっていくことでしょう。 これからも、困難を乗り越える力、助け合う力、人を思う力と、大切な「命」を未来につなげていってくれることを心から願っています。  2021年3月吉日 久慈市立久喜小学校元校長 澤田晶子

「きっと わらえる 2021」10年間の活動ダイジェスト版映像


▶︎KWNキッズレポート×福島『復興』応援アクション ~さあ、いまこそ、福島を知ろう。福島を食べよう。~

映像タイムカプセル開封&上映会実施

2020年の成人式がコロナ感染拡大の影響を受け3年半遅れての開催!このプログラムを実施した気仙沼市九条小学校(当時5年生)の生徒が、同窓会を企画し映像タイムカプセルに収録されていた未来の自分宛のメッセージを鑑賞しました!

2024年1月21日(日)
宮城県 気仙沼市九条小学校
会場:「唐や 別館」


◆参加人数:
19名(関係者4名含む)
◆プログラム実施年月日:
2011年9月28日~29日(当時5年生56名)

映像タイムカプセルに格納した「未来へのメッセージ」の映像を、2022年1月9日に映像タイムカプセル の開封と上映会を野田村体育館で実施!

2022年1月9日(日)
岩手県 野田村立野田小学校
会場:野田村体育館


◆参加人数:
64名(新成人28名、関係者36名)
◆プログラム実施年月日:
2014年2月14日 当時小学6年生28名

2011年から2012年にこのプログラムに参加した子ども達が、2020年に成人を迎えるため、地元に集まる成人式の機会に映像タイムカプセルの開封と上映会を4会場で実施!

2020年1月11日(土)
岩手県 大船渡市大船渡北小学校
会場:大船渡北小学校


◆参加人数:33名(新成人26名、関係者7名)
◆プログラム実施年月日:2012年2月24日  当時6年生42名

2020年1月12日(日)
宮城県 気仙沼市九条小学校
会場:中央公民館


◆参加人数:11名(新成人7名、関係者4名)
◆プログラム実施年月日:2011年9月28日〜29日  当時6年生53名

2020年1月12日(日)
福島県 熊町大野小学校
会場:グランパルティいわき


◆参加人数:68名(新成人60名、関係者8名)
◆プログラム実施年月日:2012年1月30日〜31日  当時6年生61名

2020年1月13日(月・祝)
岩手県 久慈市久喜小学校
会場:久喜防災センター


◆参加人数:16名(新成人9名、関係者7名)
◆プログラム実施年月日:2011年9月12日〜13日  当時6年生12名


多くの仲間がふるさとに戻る成人式の機会に併せ開封し上映する、映像タイムカプセル開封式を 陸前高田キャピタルホテル1000にて実施!

2019年1月13日(日)
岩手県 陸前高田市立第一中学校
会場:陸前高田キャピタルホテル1000


◆参加人数:
60名(新成人53名、関係者7名)
◆プログラム実施年月日:
2019年1月13日 当時中学2年生75名



 復興支援プログラム「きっと わらえる 2021」実施校


岩手県久慈市久喜小学校の生徒の写真

2011年9月13日
岩手県久慈市久喜小学校
「今、つたえたいこと」


岩手県久慈市久喜小学校の生徒の写真

2011年9月13日
「きっと わらえる 2021」
岩手県久慈市久喜小学校
東北の子どもたちからのメッセージ (岩手編)


東北の子どもたちの写真

2011年10月7日
「きっと わらえる 2021」
東北の子どもたちからのメッセージ (福島編)



宮城県気仙沼市九条小学校の生徒の写真

2011年9月28~29日
宮城県気仙沼市九条小学校
「今、つたえたいこと」


宮城県気仙沼市九条小学校の生徒の写真

2011年9月28~29日
「きっと わらえる 2021」
宮城県気仙沼市九条小学校
東北の子どもたちからのメッセージ (宮城編)


生徒の写真

2012年2月23日
岩手県大船渡市甫嶺小学校
岩手県大船渡市越喜来小学校
岩手県大船渡市崎浜小学校
「今、つたえたいこと」




福島県大熊町熊町小学校  福島県大熊町大野小学校の生徒の写真

2012年1月30~31日
福島県大熊町熊町小学校
福島県大熊町大野小学校
「今、つたえたいこと」



福島県いわき市豊間小学校の生徒の写真

2011年10月7日
福島県いわき市豊間小学校
「今、つたえたいこと」


宮城県気仙沼市小原木小学校の生徒の写真

2012年7月6日
宮城県気仙沼市小原木小学校
「今、つたえたいこと」




岩手県大船渡市大船渡北小学校の生徒の写真

2012年3月15日
岩手県大船渡市大船渡北小学校
「カメラの前だから言えたこと」



岩手県大船渡市大船渡北小学校の生徒の写真

2012年2月24日
岩手県大船渡市大船渡北小学校
「今、つたえたいこと」


岩手県陸前高田市立第一中学校の生徒の写真

2012年10月16日
岩手県陸前高田市立第一中学校
「今、つたえたいこと」




陸前高田市の生徒の写真

2012年10月16日
「きっと わらえる 2021」 in 陸前高田市


津島小学校・中学校の生徒の写真

2013年7月20~21日
復興支援プログラム 「きっと わらえる 2021」
津島小学校・中学校


福島県浪江町立津島小学校・中学校の生徒の写真

2013年7月20~21日
福島県浪江町立津島小学校・中学校
「今、つたえたいこと」




釜石市立鵜住居小学校の生徒の写真

2013年9月25日
釜石市立鵜住居小学校
「今、つたえたいこと」



釜石市立鵜住居小学校の生徒の写真

2013年9月25日
釜石市立鵜住居小学校
「きっと わらえる 2021」


福島県南相馬市立鹿島小学校の生徒の写真

2013年11月19日
福島県南相馬市立鹿島小学校
「今、つたえたいこと」




岩手県野田村立野田小学校の生徒の写真

2014年2月14日
岩手県野田村立野田小学校
「今、つたえたいこと」


名取市閖上サッカースポーツ少年団の生徒の写真

2014年3月9日
名取市閖上サッカースポーツ少年団
「今、つたえたいこと」



味の素グループ×パナソニック協働企画 「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」の方の写真

2015年2月1日
味の素グループ×パナソニック協働企画
「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」
in 福島【ご当地食材編】




味の素グループ×パナソニック協働企画 「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」の方の写真

2015年2月1日
味の素グループ×パナソニック協働企画
「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」
in 福島【料理教室編】 


福島県南相馬市立原町第二小学校の生徒の写真

2015年2月4日
福島県南相馬市立原町第二小学校
「今、つたえたいこと」


福島県 双葉郡大熊町立 大野小学校~福島県大野小学校の生徒の写真

2015年7月23日
東北復興支援プログラム「きっと わらえる 2021」
福島県 双葉郡大熊町立 大野小学校~福島県大野小学校、熊町小学校の今~



福島県 双葉郡大熊町立 大野小学校  福島県 双葉郡大熊町立 熊町小学校の生徒の写真

2015年7月23日
福島県 双葉郡大熊町立 大野小学校
福島県 双葉郡大熊町立 熊町小学校
「今、つたえたいこと」



岩手県大船渡市立吉浜中学校の生徒の写真

2017年2月24日
岩手県大船渡市立吉浜中学校
「今、つたえたいこと」



大船渡市立吉浜中学校の生徒の写真

2017年3月10日
「きっと わらえる 2021」×「TSUNAMIヴァイオリン」コラボレーション特別プログラム in 岩手県
大船渡市立吉浜中学校




熊本県 嘉島町立嘉島中学校の生徒の写真

2017年2月16日
復興支援プログラム 「きっと わらえる 2021」in 熊本県 嘉島町立嘉島中学校



熊本県 嘉島町立嘉島中学校の生徒の写真

2017年2月16日
熊本県 嘉島町立嘉島中学校
「今、つたえたいこと」


※「きっと わらえる 2021」では、プログラム実施校のご要望に応じて「今、つたえたいこと」の映像データを公開・提供いたします。
  詳しくはKWN日本事務局までお問い合わせください。 当サイト内で掲載する写真および映像は、参加校様からの事前同意に基づき掲載
  しております。 なお、掲載中止に関する参加校様からの正式な申し入れにより、掲載を停止することができます。


東北・熊本復興応援チャリティー・リレーマラソン東京 特別協働企画

公益社団法人日本フィランソロピー協会が主催する被災地のために行動する中学生を応援しよう!東北・熊本復興応援「チャリティー・リレーマラソン東京」にパナソニックの東北復興支援「きっと わらえる 2021」が連携し被災地の現状と参加者の思いをメッセージ映像にまとめ、東京でサポートしてくれる子ども達に届けました。子ども達の復興へ向けた力強い思いを是非ご覧ください。

東北・熊本復興応援チャリティー・リレーマラソン東京2017

東北・熊本復興応援チャリティー・リレーマラソン東京2016

東北・熊本復興応援チャリティー・リレーマラソン東京2016の生徒の写真

生徒の写真
生徒の写真
生徒の写真


東北復興応援チャリティー・リレーマラソン東京2015

東北復興応援チャリティー・リレーマラソン東京2015の生徒の写真

生徒の写真
生徒の写真
生徒の写真




お問い合わせ

※当サイト内で掲載する写真および映像は、応募校様からの事前同意に基づき掲載しております。
なお、掲載中止に関する応募校様からの正式な申し入れにより、掲載を停止することができます。

キッド・ウィットネス・ニュース日本事務局

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-17-6 群成舎八丁堀ビル6階(プラスエム内)

03-6222-5250(土日祝日を除く平日10時から18時まで)