子どもたちのレベルに合わせて直接指導! キャリア教育の一環としてもオススメです
KWNでは、新規校に向けた初心者を対象としたワークショップ以外にも、「映像制作の基礎は理解しているけど、この部分がどうしても上手くいかない」といった、映像制作の途中で生じる課題や悩みなどに、映像講師がピンポイントでアドバイスを行う応用編など、さまざまな種類のワークショップを用意しています。第一線で活躍する映像のプロが講師となり、実際に学校へ訪問。子どもたちのレベルと目線に沿った内容で指導するので、映像制作が初めてでも安心して受けられます。受講後は、子どもたちの理解度向上はもちろん、やる気がさらに増すこと間違いなしです。

映像制作の基礎からしっかり学べるので初心者でも安心!
KWN参加が初めての新規校などを対象にした初心者向けのワークショップは「座学編」と「実践編」の2つのカリキュラムで構成されます。座学編は、子どもたちを前に講師がスライドや資料、映像機材などを使いながら講義。一方、実践編では、グループに分かれて、カメラやマイクを使って実際に映像を撮影。最後に、子どもたちが撮影した映像を講師が編集。みんなで見ながら、ポイントを含めたまとめの解説を行います。



まずは、「①テーマ決め・コンセプト」「②ストーリー構成」「③撮影」「④編集」と、映像制作の全体の流れをスライドを使いながら解説。子どもたちに随時、質問を投げて答えてもらったり、クイズ形式にするなど、コミュニケーションを取りながら進めていきます。


最初に、ストーリー構成を考える際の基本である5W1Hや起承転結について説明。子どもを飽きさせないよう工夫しながら、シナリオ制作の基本を解説します。なかでも「なぜ?」という感情を入れ込むことがポイントなど、“Why”の重要性を説きつつ、具体的な説明を行います。


映像を制作するにあたり、どんな役割があり、それぞれどんなことをするのかを解説します。実際のスタッフ構成を子どもたちに割り振り、体験してもらうことで学びのへの理解度が深くなります。個々の役割について皆さんで考えて、映像制作に関わる全体像を把握することが出来ます。


実際に映像を制作するにあたって、注意しなければならない著作権・肖像権についても丁寧に解説。「えぇ~っ! そうなの?」と子どもたちが驚く場面も。皆さんの作品づくりにも深く関わる問題であり、安全に作品づくりを進めるためには「著作権と肖像権」を正しく学ぶことが欠かせません。今後の作品づくりのため、ぜひ正しい知識を身に付けましょう!


ビデオカメラやマイクなど、実際に撮影機材を使いながらの講義。撮り方についての注意点や撮影前の機材の調整方法、カメラの取り扱い方、アングルの決め方など一つひとつ解説。「パン」「チルト」「アイ・アングル」「ロー・アングル」といった専門用語を使いながら、具体的な撮影テクニックも解説していきます。ひと通り説明が終わった後は、子どもたちも前に出てきて、撮影のデモンストレーションを行います。





座学編の後はいよいよ実践編。グループに分かれ、事前に子どもたちが考えておいたテーマや事務局が用意したテーマに沿って撮影します。最初は、緊張気味だった子どもたちも、徐々に慣れていき、講師のアドバイスを聞きながら楽しそうに撮影します。撮影はマイクやガチンコなど本格的な機材を使用します。




撮影した映像を講師が編集し、それをみんなで鑑賞します。想像以上の出来映えに嬉しそうな表情を浮かべる子どもたちも多く、子どもたちの成長ややる気を実感できます。最後に課題を含め、撮影に関する講師からのアドバイスでワークショップは終了となります。



受講した生徒の感想
▶︎「みんなで撮影した実践の講義がいちばん楽しかったです。座学では知らなかった機能を教えてもらえたのがよかったですし、今回は経験できない貴重な体験ができました」

指導者の先生からの感想
▶︎「プロの方と接して本物を知るということは生徒たちにとっていい刺激になったと思います。一方的に聴いて終わるのではなく、自分たちが実際に動いて学んでいく展開もよかったです」
※本ページで紹介しているワークショップは一例です。実施日時と担当講師が決まり次第、ワークショップの内容について相談となります。


映像制作を進めていくと、さまざまな段階で疑問や悩みなどの壁にぶち当たることがあります。そこで実施しているのが、参加実績のある学校など常連校に向けたワークショップ。まずは映像講師がヒアリングを実施し、状況に応じた最適なアドバイスを行います。


KWN常連校である沖縄県・昭和薬科大学附属高等学校・中学校。実際に撮影をスタートするにあたって、さまざまな疑問や課題が生じたという同校の依頼により、作品制作途中でのワークショップを実施しました。当日はロケ現場に映像講師が訪れ、撮影アングルや演出方法、シナリオについてなど、その都度、生徒たちから出たさまざまな質問に回答。ただ教えるのではなく、生徒たち自らが「考える」ことを主眼に置いた指導法で、参加者全員が課題を再認識し、解決の糸口をつかめるよう務めました。時に厳しくも優しい講師の叱咤激励に、生徒たちは皆、コンテンスト作品制作に対する意気込みを新たにしました。



受講した生徒の感想
▶︎「質問への回答を受け取った時、自分に足りな かったものを知ることができました。伝えたい 事をハッキリさせ、部員同士の話し合いも比較 的スムーズにできるように。シナリオが全てで はなく、役者・カメラ・編集、みんなで力を合わせてすてきな作品を作りたいです」
▶︎「初めてのロケだったのですが、草刈りの音や強風など予想外の出来事がたくさんあり、実際に行ってみて初めて分かることもあると実感しました。講師の方のカメラの持ち方も参考になりました。カメラをもっと使いこなせるようになって、表現の幅を広げていきたいです」
指導者の先生からの感想
▶︎「生徒自らが考えて『表現したい』という気持ちを引き出してくれました。今回、さまざまな課題が見えてきましたが、問題の本質は自分たちのなかで表現したいことが曖昧になっている点にあると気づかされました。自己の内面に向き合い、対話的に問うことで、考えを深めるきっかけになったと思います」
※本ページで紹介しているワークショップは一例です。実施日時と担当講師が決まり次第、ワークショップの内容について相談となります。