無電化地域ソリューション​

ミャンマーの国旗 ミャンマー活動報告

2018年10月〜2022年3月​

太陽光発電・蓄電システムや照明でくらしと教育の向上に貢献

活動概要

ミャンマー ベービンセンナ村の地図:インド、バングラデシュ、ミャンマー(ビルマ)、ベービンセンナ村、ヤンゴン村、タウントンロン村、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、中国

エーヤワディー管区 ベービンセンナ村

実施期間:2年間(2018年4月〜2020年3月)​

世帯数:

約400世帯(人口1,845人)

電化状況:​

政府の電化政策による電気も、あと5年は通りそうにない。

主な産業:

95%が農民。そのうち3分の2は土地を持たない日雇いの農業従事者。米と豆の裏作や乾燥唐辛子の販売で生計を立てている。

経済状況:

1世帯あたりの平均年収は約10万円。

写真
れんげ国際ボランティア会の支援で2016年に設立された準高校(生徒数567名)が、進学率向上を目指している。(2018年4月現在)
学校の教室にあかりはない。生徒寮で使う電気は、ジェネレーターやトラクターのエンジンによる発電でまかなっている。

主な活動内容

2018年にパワーサプライステーション1基とソーラーストレージ100台を寄贈。パワーサプライステーションは村の学校に設置し、ソーラーストレージは家庭に貸し出したり、学校の寮や診療所でも活用することで、くらしと教育の向上を目指します。(2020年3月終了)

啓発学習による
地域住民の人材育成

太陽光発電システムの運転・保守・整備に携わる人材の育成や、電気の利用についての意識啓発を実施。

太陽光発電・蓄電システム
の寄贈

学校や生徒寮、産業活動の場に、パワーサプライステーションとソーラーストレージを寄贈。

村の中心の90世帯の家庭に、ソーラーストレージ90台を貸し出し。

教育と収入(経済)の​
向上を支援​

学校の夜間授業や生徒寮で照明を活用し、進学率の向上を目指す。

電気を活用したアイスバーの製造販売や、ソーラーストレージの貸し出し運用などで、地場産業のモデルづくりに挑戦。

※ここでご紹介しているパワーサプライステーション(パワーサプライコンテナ)は、2019年3月をもって生産終了しております。販売および寄贈は現在は受けつけておりません。ご了承ください。

エーヤワディー管区 タウントンロン村

実施期間:2年間(2020年4月~2022年3月) ​

世帯数:

約200世帯(人口約800人)

電化状況:

ほとんどの世帯が、あかりにローソクを使用。1日に1本を使い、約1時間で火が消えてしまう。

主な産業:

農業

経済状況:

1世帯あたりの平均年収は約10万円。

教育環境:

生徒数180名だった小学校が2019年度に準中学校(生徒数260名)に昇格。校舎4棟のうち3棟が藁葺き屋根の簡易校舎のため、れんげ国際ボランティア会が新校舎建設を支援。
※中学校と比べ、教師数が少なく教育設備が整っていない学校。

写真
260名の子どもたちが藁葺き屋根の簡易校舎で学んでいる。

主な活動内容

村の全世帯にソーラーストレージを提供。照明によって、子どもたちの夜間学習の環境改善や夜の内職時間増による収入向上を目指します。また、ソーラーストレージを貸し出し、貸出金を積み立てる事業も開始。積立金は、学校の図書館建設などの教育環境の改善に活用していきます。​

太陽光発電・蓄電システム
の寄贈

村の約200世帯の家庭にソーラーストレージ200台を貸し出し。

教育環境の改善を支援

照明の活用で、子どもたちの夜間学習の時間を確保し、学力向上や読書の時間づくりを目指す。

収入(経済)の向上を支援​​

ソーラーストレージの貸出金をコミュニティで積み立て(45万/年) 、教育環境の改善に活用。

照明の活用で、夜の内職時間を増やす。

協力団体​

大乗仏教の衆生済度の精神に則り、国内・国外の難民や発展途上国の恵まれない人々に対して救援活動を行い、福祉の向上に寄与する。また、国内においては邦人、外国人を問わず人材の育成を行い、国際協力や環境に対する意識の高揚を計ることを目的とする。

<べービンセンナ村>

子どもの未来も耕す農村

エーヤワディー川下流に広がる世界有数の稲作地帯に位置しながらも、農民の3分の2が「土地なし農民」と呼ばれる日雇いの農業従事者で、平均年収は一戸当たり10万円程度。周辺に学校がなく、2016年、れんげ国際ボランティア会の支援で、村の中心に学校が設立されました。同じ年に学校を建設した6村の中で、一番早く村民達から設立資金が集まった自立意識の高い村です。

写真
設立された学校。あかりのない教室で、全校生徒576名が勉学に励んでいる(左)。学校の前では、併設された生徒寮で提供するお米を栽培している(右)。
写真
農民達は、雨季(6~10月)は米、乾季(11~3月)は豆の二毛作や、乾燥唐辛子の販売で生計を立てている。写真は、機械を使った米の脱穀作業の様子。

学力は、くらしを変える底力になる。

この学校の進学率は約14%ですが、今後は40%を目指しています。都市部のヤンゴンでは受験に向けて塾に通うのが一般的ですが、塾がないこの村では、夜間に学校で補習授業を受けられることが高校合格への助けになります。教室にあかりを灯すといった教育への貢献のほか、アイスバーの販売、ソーラーストレージの貸し出し運用など、村の産業においても電気の活用が模索されます。

写真
生徒寮ではジェネレーターやトラクターのエンジンで発電し電気をまかなっている。街路灯は発電機の電気を使用(右)。パワーサプライステーションの活用で、浮いた燃料費を交換用バッテリーの費用に積み立てる自立運用が期待できる。

※ここでご紹介しているパワーサプライステーション(パワーサプライコンテナ)は、2019年3月をもって生産終了しております。
販売および寄贈は現在は受けつけておりません。ご了承ください。

これまでの活動成果​

照明や電気の活用で、
子どもたちの進学率向上などに貢献しました。

2018年4月から、れんげ国際ボランティア会(ARTIC)の協力のもと、エーヤワディー管区べービンセンナ村と、タウントンロン村で地域開発に取り組んできました。

「コミュニティの持続可能な発展」という社会インパクトをゴールに見据え、子どもたちなどを対象とした活動プロセスを設計。ベービンセンナ村では太陽光発電・蓄電システムの電気を村の学校の生徒寮で活用することで夜間学習の時間が増加し、進学率※1約15%の向上に貢献するなど一定の成果が得られました。タウントンロン村では家庭向けソーラーストレージを貸し出し、貸出金を積み立てることでコミュニティでの共用施設建設に取り組んでいます。

<ベービンセンナ村>

インプット
(投資)

太陽光発電・蓄電システム×1基、ソーラーストレージ×約100台
矢印

アクティビティ
(活動)

電気の利用への意識啓発、倫理観の育成、学校・生徒寮で夜間学習・冷蔵庫活用によるアイスバー製造・販売、家庭・ソーラーストレージ貸出金の積み立て
矢印

アウトプット
(活動の成果)

進学率※1約15%向上に貢献、2017年17%(プロジェクト前)→2018年25%→2019年32%、準高校※2から高校へ昇格
矢印
昇格に伴い、教師7名増員・貸出積立金を活用して校舎増設、学校の燃料費節約約3.4万円、アイスバー販売約2.4万円、ソーラーストレージ貸出積立金約60万円、電気の利用への意識啓発・エコラーニングプログラム4~5年生160人参加、倫理観の育成・創業者本「素直な心になれたら」をテーマにした読書感想文コンクール2回実施、第1回:43校約3,000人対象・第2回:41校約4,000人対象

※1 卒業試験の合格率。
※2 高校と比べ、教師数が少なく学校設備が整っていない学校。

<タウントンロン村>

インプット
(投資)

ソーラーストレージ×約200台
矢印

アクティビティ
(活動)

電気の利用への意識啓発、倫理観の育成、学校・生徒寮で夜間学習・冷蔵庫活用によるアイスバー製造・販売、家庭・ソーラーストレージ貸出金の積み立て
矢印

アウトプット
(活動の成果)

矢印

社会インパクト創出に向けた今後の取り組み​

『ミャンマー「人づくり」活動の支援』を掲げ、創業者 松下幸之助の物語を教材にして取り組んでいきます。教師を目指す人々や生徒たちが成功への新しい道に目覚めるきっかけづくりに貢献していきます。

新規・ミャンマー「人づくり」活動の支援、01創業者伝記を活用した読書感想文コンクールを実施、02NGOの支援学校を対象に、創業者の生き方を伝える講演会を実施、03創業者の伝記をミャンマー教師養成研修所でも活用

LIGHT UP THE FUTURE 関連活動