電力供給による医療環境改善を目指して(ケニア) 2023.06.07
ランタンの寄贈を通じてフィリピンの人々に平等に勉強できる機会を(フィリピン) 2023.05.25
カンボジアの家庭の未来を照らす“あかり”へ 2023.05.08
「命の明かり」「希望の明かり」として子どもたちの未来を照らす 2023.05.08
“AKARI”アクションでつながる、日本とケニアの子どもたちの国を越えた交流 2023.01.27
施しではなく国を繁栄させたいと願う人を育てる(ミャンマー) 2022.12.27
図書館建設を目指して~ミャンマーの村人たちによる新たなチャレンジ(ミャンマー) 2022.12.12
【現地レポート】塩野義製薬株式会社との合同視察(ケニア) 2022.11.16
【現地レポート】女性の自立支援に向けたUNFPA(国連人口基金)との協働(ケニア) 2022.11.09
【現地レポート】プロジェクト終了後、自走し始めたケニアのエンクトト地区(ケニア) 2022.11.08
ガンバ大阪とコラボ。サッカーサポーターに拡がる”AKARI”の輪(日本) 2022.10.18
大学生がレポートする。生理用ナプキンとソーラーランタン配布活動 2022.08.02
ジブチの難民キャンプへ届いたあかりを高校生視点でレポート 2022.07.21
小さなアクションが大きなうねりへ 門真市でひろがる“AKARI”の輪(日本)2022.07.15
子どもたちから届いた喜びの声~「家で宿題ができるようになった」(タンザニア)2022.06.22
当社従業員からの寄付でカンボジアの無電化地域にソーラーランタンを寄贈。(カンボジア)2022.05.31
4人で始めた活動が、全校へ波及。 「地球にやさしくできて嬉しかった!(日本)2022.04.20
ケニアのお母さんと子どもたちのために -パナソニックと塩野義製薬が協力-(ケニア)【ソトコト】2022.03.30
パナ、ソーラーランタンで女性の自立支援(ケニア)【alterna】2022.03.08
「社会にいいことやってます」だけで満足しない。パナソニック発の協働プロジェクト「LIGHT UP THE FUTURE」は、社会的なインパクトをどう評価してきたか(カンボジア)【greenz.jp】2022.02.21
松下幸之助の教えが原点、パナソニックの企業市民活動(ケニア)【alterna】2022.01.17
小さなあかりが、未来を照らす -パナソニックが取り組むLIGHT UP THE FUTURE- 【ソトコト】2021.12.16
皆さまからの「古本・ディスク募金」で、ヘルスセンターや児童養育施設にランタンを寄贈(カンボジア・ミャンマー)2021.03.05
太陽光による電気を活用し、モリンガなどの加工と商品化に成功(インドネシア) 2020.4.20
より多くの子どもたちに心を育む機会を。第2回読書感想文コンクール開催(ミャンマー)2020.4.20
太陽光発電を利用したポンプで水を撒き、トマトを栽培。学校給食も提供(ケニア)2020.4.20
ワクチンの冷蔵や鶏の飼育などで、電気の活用を継続(ケニア)2020.4.20
カンボジア特派員レポート識字教室への寄贈と視察(カンボジア)2020.02
カンボジア、電気の使えない村で見つけた「心のあかり」走り出したパナソニックの「みんなで“AKARI”アクション」(カンボジア)2019.10.10
皆さまからの「古本・ディスク募金」で、初の寄贈が実現しました。(カンボジア)2019.09.04
「私たちは見捨てられていない」あかりが洪水被災者の心を照らしています(シエラレオネ)2019.04.17
無電化地域の人に夢を届けられる、この活動を応援したい。2019.04
みんなで"AKARI"アクション」に参加して。海外ボランティア特派員レポート(カンボジア)2019.03.30
あかりが、ベトナム少数民族の子どもたちの笑顔を照らし始めました。(ベトナム)2019.03.28
カンボジア:社員がボランティアでカンボジアの識字学校を視察(カンボジア)2019.03.01
約400人の子どもたちが作文コンクールに参加(ミャンマー)2019.03
あかりを囲んで語り合う時間が子どもたちの夢を育みます(ラオス)2019.02.12
イルキマティ小学校で寄贈式典を開催(ケニア)2019.01.31
学校職員や村落委員会のメンバーが技術研修に参加(ケニア)2019.01
小学校で夜の補習授業がスタート(ケニア)2019.01
電動水ポンプを使って野菜づくりに挑戦(ケニア)2019.01
女性のための識字教室がスタート(ケニア)2019.01
大切なあかりを、学びはもちろん、くらしにも役立ててほしい(カンボジア)2018.12.21
部屋を片付けるだけで無電化地域にあかりが灯る 2018.11
スーパーフード“モリンガ”の栽培・加工に挑戦(インドネシア) 2018.09
村の女性グループが淡水魚の加工品づくりに挑戦(インドネシア)2018.09
技術リーダー育成プログラムがスタート(インドネシア)2018.09
約160人の子どもたちがエコラーニングを初体験(ミャンマー)2018.09
電気のチカラで学力向上をサポート(ミャンマー)2018.07
ヤンゴン市内で寄贈式典を開催(ミャンマー)2018.07.13
【開催報告】毎日メディアカフェCSRセミナー「みんなで AKARI アクション」2018.07.12
ソーラーストレージの貸出やアイスバー販売に挑戦(ミャンマー)2018.03
ミャンマー特派員レポート 無電化村で社員ボランティア特派員が見た世界(ミャンマー) 2017.10
インドネシア特派員レポート ソーラーランタンの活用現場を視察(インドネシア) 2017.01