日本では今までどんな地震が起きたの?

日本で記録に残る最も古い地震は、416年だそうだ。その後も日本では、大きな地震が何度も起きている。古い書物や絵でも、そのようすが描(えが)かれているよ。今までに起きた大きな地震を地図にしてみると、同じようなところでくり返し起きているものもあれば、そうでないものもある。

よく知られているのが、1923年(大正12年)に起きた関東大震災(だいしんさい)だ。関東地方南部に大きな地震が起きて、14万人以上もの人が命を落とした。その犠牲者(ぎせいしゃ)の多くは、地震の後に起きた火事が原因(げんいん)だったといわれているよ。東京の下町は、火事のせいで一面の焼け野原になったそうだ。このことをきっかけに、地震が起きた9月1日を「防災(ぼうさい)の日」と定めて、さまざまな防災の取り組みが行われているよ。

1995年には、阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)が起きている。震源(しんげん)は淡路島の北の端(はし)で、神戸(こうべ)から芦屋(あしや)、西宮(にしのみや)、淡路島などが大きな被害(ひがい)を受けた。多くの建物がつぶれ、高速道路がたおれて、6,400人以上もの人が亡(な)くなったんだ。最近では、2004年に新潟(にいがた)で起きた中越(ちゅうえつ)地震が記憶(きおく)に新しいところだ。ニュースで見たりして、知っている人も多いかもしれないね。