グループの取り組み

「社会の公器」にふさわしい経営や行動を心がけ、事業を通じて地球環境や人々のウェルビーイングに貢献する。それが私たちパナソニックグループが実践するサステナビリティ経営です。明日のライフスタイルを提案し続けながら、地球の未来と社会の発展に貢献していきます。

健康経営宣言

私たちは、社員一人ひとりのDEI(多様性・公平性・包括性)を尊重し、持てる力を最大限発揮でき、自由闊達でいきいきと働くことの出来る職場と健康づくりに取り組みます。

パナソニック ホールディングス株式会社
代表取締役 社長執行役員
グループCEO
楠見 雄規

取り組み指針

  1. 個人がいきいき活躍できる(活力ある)職場風土実現
    マネジメント層の教育(DEI視点強化)、オフィス環境の整備に取り組み、職場風土と環境の改善に取り組みます。
  2. 生活習慣病予防のためのヘルスリテラシー向上と健康風土の醸成
    適正な生活習慣の啓発(運動、食事、睡眠、飲酒、禁煙)、中高年層も意識した健康セミナーや体力測定等の気づき施策、ウォーキングイベント等の健康づくり施策、歯科健診の実施などに取り組みます。
  3. ワークライフバランス
    長時間労働の抑制、育児・介護との両立支援、健康高リスク者への安全配慮に取り組みます。
  4. こころの健康づくり
    メンタルヘルス教育(従業員、管理者)、ストレスチェックによる高ストレス対策と職場改善に取り組みます。
  5. がん早期発見と健康高リスク者への確実な対応 ・ 感染症予防対策
    がん検診(胃・肺・大腸・乳・子宮頚がん)によるがん早期発見、定期健康診断結果に基づく健康状態の高リスク者への適切なフォロー(産業医指導、特定保健指導、健康相談、専門医療機関の受診勧奨)などに取り組みます。また、新型コロナウイルスなどの感染症の予防行動や感染対策の啓発と実施に取り組みます。

推進体制

代表取締役・経営層 [労働組合、パナソニック健康保険組合] [【新設】健康経営推進会議(会社・労働組合・健康保険組合で構成、拠点健康管理室(拠点 連携会議)、拠点安全衛生委員会(情報連携))] [従業員]
  • 代表取締役・経営層を推進トップとし、会社・労働組合・健康保険組合が三位一体で協議を行う体制として、「健康経営推進会議」を設置します。
  • 「健康経営推進会議」は、各拠点の安全衛生委員会の上位と位置づけ、健康保険組合・各拠点の健康管理室・産業医・労働組合と強く連携し、従業員の心身の健康増進と、多様な個性を活かし高い価値創出につなげる職場運営を実現するため、衆知を集める体制で取り組みます。

健康経営戦略マップ

多様な人材がそれぞれの力を最大限発揮できる最も働きがいのある会社の実現に向け、各種健診やセミナーの実施、働く環境の整備、高い価値創出につなげる職場運営、コミュニケーション活性化施策などを実施します。

健康経営戦略マップ図

※適正な生活習慣は、健康スコアリングレポートの適正な生活習慣の判定基準による