ブランドの歴史
主要ブランド
グループブランド

1955年に輸出用スピーカーに最初に使用されました。Pan(汎、あまねく)とSonic(音)という言葉を組み合わせ、「当社が創りだす音をあまねく世界中へ」 という思いが込められています。2008年よりコーポレートブランドとして、2022年からはグループブランドとして、パナソニックグループの表示と商品・サービスに使用しています。
ブランドの変遷




1955年に輸出用スピーカーに最初に使用されました。Pan(汎、あまねく)とSonic(音)という言葉を組み合わせ、「当社が創りだす音をあまねく世界中へ」 という思いが込められています。2008年よりコーポレートブランドとして、2022年からはグループブランドとして、パナソニックグループの表示と商品・サービスに使用しています。