学校・教育団体ご見学内容 学校・教育団体ご見学内容

未来を担う子どもたちに向けて、「子どもたちの探究心と創造性を育む」をコンセプトに体験学習をサポートする活動に取り組んでおります。発想・創作・遊び・共有・振り返りの学びの“サイクル” ※1をまわしながら、新学習指導要領のポイントでもある、これからの時代に必要な資質・能力※2を養っていただくことを目指しております。

※1 Scratchの開発者である教授が提唱する新しい学びのアプローチ「クリエィティブラーニング」を参照
※2 「知識および技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる資質・能力

学習のポイント 学習のポイント

パナソニックグループの地球温暖化問題への取り組みを学ぶことで、環境に関する理解を深め、一人ひとりが課題解決に向かってアクションを起こすことの大切さに気付き、行動を起こすきっかけを提供いたします。

また、STEAM教育※3をテーマとした展示と出会い、「つくる・遊ぶ・伝える」の体験をすることにより、課題が複雑かつ深刻化する未来の社会に必要な思考力や創造力を培い、子どもたちのアイデアをカタチにする機会を設けます。

そして、SDGsの目指すゴールにも貢献するため、「社会をよりよくするために行動できる人財育成」の支援をいたします。

※3 STEAM教育=Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics

体験コースご紹介 体験コースご紹介

団体見学体験コース 1階Panasonic GREEN IMPACT PARKと2・3回AkeruEを展示見学、体験いただくコースです。(所要時間120分) 団体見学体験コース 1階Panasonic GREEN IMPACT PARKと2・3回AkeruEを展示見学、体験いただくコースです。(所要時間120分)

Panasonic GREEN IMPACT PARK 1階 環境問題、特にCO2(二酸化炭素)削減や資源循環について知る、学ぶ、考える体験を通して、課題解決に向けて、一人ひとりが行動する力を育みます。 Panasonic GREEN IMPACT PARK 1階 環境問題、特にCO2(二酸化炭素)削減や資源循環について知る、学ぶ、考える体験を通して、課題解決に向けて、一人ひとりが行動する力を育みます。
CO2って、どんなときに出るの?温暖化の原因のひとつであるCO2が、くらしの中でどのくらい排出しているのか学ぶことができます。
今までどおりのくらしだとCO2って減らないの?CO2を減らすには住まい全体でエネルギーを上手に使うことが必要です。CO2をできるだけ出さないくらし方について考えましょう。
電気をつくるとCO2が出てしまうの?CO2を排出しないで発電する方法があるのか、再生可能エネルギーの特徴や、発電の使い分け、電気の有効利用について考えましょう。
限りある資源を上手に使うためには?くらしの中で限りある資源を有効活用するにはどうしたらいいのか考えましょう。
AkeruE(アケルエ) 2階、3階 子どもたちの知的好奇心とひらめき力(ギリシャ語でEureka)を育み、学びとモノ・コトづくりの双方を体験できます。 AkeruE(アケルエ) 2階、3階 子どもたちの知的好奇心とひらめき力(ギリシャ語でEureka)を育み、学びとモノ・コトづくりの双方を体験できます。
GAIA(ガイア) POINT生き物たちの関わりあい、自然界の循環を学んでみよう! 地球上の生き物たちの関係性をテーマにしたエリア。「アクアポニックス」という魚と植物を同じシステムで育てる循環型栽培の展示で、人と自然が豊かに暮らしていくための方法や、地球の循環について学びます。画像:GAIA
ASTRO(アストロ) POINT見たこともないふしぎ、新しい発想に出会おう! 科学・技術・芸術を掛け合わせたふしぎなアート作品と、作品の仕組みの説明を展示しています。作品に出会った時の驚きと楽しさを感じ、作品の成り立ちを理解し、表現しているものを想像します。画像:ASTORO
COSMOS(コスモス) POINT自分のひらめきで、自由に作品を作ろう! 好きな素材を選んで、テーマに沿って自分の作品を作ります。それをステージ上に乗せると他の人の作品との調和が生まれ全体で1つの作品に。他の人とのひらめきの違いを比較でき、自分の考えたことを振り返ることができます。画像:COSMOS
PHOTON(フォトン) POINT映像表現にチャレンジ! 自分の考えやイメージを写真や動画・アニメーションにして発信する撮影スタジオです。テーマごとに分かれたスタジオの中で好きなものを選んで作品を作り、大画面で見ることができます。伝える・伝わるという経験を得られます。 画像:PHOTON

※COSMOS(コスモス)・PHOTON(フォトン)は、時間の関係により全員が体験できない場合もあります。

オプションプログラム(有料)※2023年9月30日(土曜日)終了 オプションプログラム(有料)※2023年9月30日(土曜日)終了

クラフト(小学生以上) POINT思い描く未来を起点にした、解決の方法を体験しよう! チームを1つの企業に見立てディスカッションしながらアイデアをカタチにするワークショップ。商品企画から開発・試作品作りまでの工程を考えながら工作します。「あったらいいな」という未来起点の解決策を見つける「バックキャスティング法」を学びます。画像:ワークショップ体験している様子
プログラミング(小学校4年生以上推奨) STEAMマーク POINTデジタルで創造する手段を学んでみよう! プロトタイピング(試作開発)できるツールでルーレットマシンを作り、チームごとに対決するワークショップです。プログラミングを使った基本的な操作方法から学び、グループでマシンや戦略を作り上げる楽しさを体験します。画像:子どもたちがワーク作業している様子

見学コース 見学コース

平日(火曜日~金曜日)の見学人数や滞在時間に合わせたコースは以下となります。

*土曜日・日曜日・祝日の見学に関しては、同コースを1グループ20名迄
最大2グループ40名迄受け入れ可能です。

【15名~40名】オプションコース 2時間滞在の場合【60名】オプションコース(30名×2グループ)2時間滞在の場合 来館→1グループ30名→団体見学体験コース60分→オプションプログラム60分→退館 来館→2グループ30名→オプションプログラム60分→団体見学体験コース60分→退館 【15名~40名】オプションコース 2時間滞在の場合【60名】オプションコース(30名×2グループ)2時間滞在の場合 来館→1グループ30名→団体見学体験コース60分→オプションプログラム60分→退館 来館→2グループ30名→オプションプログラム60分→団体見学体験コース60分→退館
【80名】オプションコース(40名×2グループ)2時間滞在の場合 来館→1グループ40名→団体見学体験コース60分→オプションプログラム60分→退館 来館→1グループ40名→オプションプログラム60分→団体見学体験コース60分→退館 【80名】オプションコース(40名×2グループ)2時間滞在の場合 来館→1グループ40名→団体見学体験コース60分→オプションプログラム60分→退館 来館→1グループ40名→オプションプログラム60分→団体見学体験コース60分→退館
  • 1つのオプションプログラムの参加は15名~40名です。
  • 1つのオプションコースでは、どのグループも同じオプションプログラムでのご参加となります。
  • オプションコースは、2023年9月30日(土曜日)までのコースとなります。

施設紹介映像 施設紹介映像

施設、展示場を紹介した動画です。

Panasonic GREEN IMPACT PARK 体験・学習方法

Panasonic Creative Museum AkeruE 体験・学習方法

駐車場から施設への導線

料金のご案内 料金のご案内

アケルエ入場料金は年齢や人数などによって異なります。オプションプログラム料金は団体見学体験コース料金にプラスとなります。
プログラム内容によって料金が異なります。また、オプションプログラムのみのご利用はできませんのでご了承ください。

※団体に付き添われる学校の先生・添乗員・医師等は「無料」です。(一部、適用外の方もいらっしゃいます。詳しくはお問い合わせください。)
※団体の下見をされる方は「無料」ですが、事前にご予約ください。
※料金は当日券売機にて現金でお支払いください。

高校生・大学生・教員のみなさま対象に、一般公開していないエリアの特別見学を土曜日に開催いたします。
詳細はPanasonic Group Solutions Showroom「土曜日特別見学コース」をご覧ください。

お問い合わせ お問い合わせ

パナソニックセンター東京

学校・教育団体専用電話:03-3599-2598
受付:火曜日~金曜日(祝日を除く) 10時00分~18時00分
休館日:月曜日、年末年始