移動を、社会をオプティマイゼーション

移動型無人販売サービスで
地域の移動や販売の課題を解決


移動を、社会をオプティマイゼーション

移動型無人販売サービスで地域の移動や販売の課題を解決

MOPTIMO[モプティモ]プロジェクトのビジョン

移動を、社会を、オプティマイゼーション

移動を、社会を、
オプティマイゼーション

移動量とくらしの豊さの関係において、移動量が少ないと経済が停滞する一方で、多すぎると満員電車の不快さや待ち時間によるロス、交通事故の危険を引き起こします。移動量とくらしの豊かさは、必ずしも比例するわけではありません。私たちは、観光地や都市部における飲食の供給不足解消、地方における高齢者の買物支援、といった社会課題に対して、人やモノの移動量をオプティマイゼーション(最適化)していきます。

移動型無人販売サービス

PIMTO [ピムト]

解決できる社会課題

観光地

〈 現状 〉
観光客数に対して販売店数が少なく、供給不足を引き起こし、適正売上の阻害や観光満足度低下に繋がっています。

〈 課題 〉
国立公園など自然観光地では販売店やインフラを整えることによって観光資源を破壊しかねません。

観光地

〈 現状 〉
観光客数に対して販売店数が少なく、供給不足を引き起こし、適正売上の阻害や観光満足度低下に繋がっています。

〈 課題 〉
国立公園など自然観光地では販売店やインフラを整えることによって観光資源を破壊しかねません。

都市

〈 現状 〉
店舗スペースが限られており、昼食などの徒歩移動の苦痛やあきらめを引き起こし、適正売上の阻害や住民・ワーカーの満足度低下に繋がっています。

〈 課題 〉
安全や景観維持のためにキッチンカーや自動販売機常設が困難です。

都市

〈 現状 〉
店舗スペースが限られており、昼食などの徒歩移動の苦痛やあきらめを引き起こし、適正売上の阻害や住民・ワーカーの満足度低下に繋がっています。

〈 課題 〉
安全や景観維持のためにキッチンカーや自動販売機常設が困難です。

地方

〈 現状 〉
買物先までの距離が遠いため、高齢者の運転頻度が増えており、交通事故の可能性が不必要に高くなっています。

〈 課題 〉
バス、タクシーのドライバー不足しているため、公共交通が維持しづらくなっています。

地方

〈 現状 〉
買物先までの距離が遠いため、高齢者の運転頻度が増えており、交通事故の可能性が不必要に高くなっています。

〈 課題 〉
バス、タクシーのドライバー不足しているため、公共交通が維持しづらくなっています。

利用シナリオ

運用事業者様は、アプリを通して遠隔操縦者と連携することで
お客様に無人販売をご提供することができます。

運用事業者様は、アプリを通して遠隔操縦者と連携することで お客様に無人販売をご提供することができます。


購入シナリオ


季節や天候などが考慮された購買ニーズが高い場所で、
無人販売が行われています。


運用シナリオ


遠隔操縦者がアルコールチェックなどの点呼を実施


サポート内容 企画から導入までワンストップでサポート

サポート内容 企画から導入まで
ワンストップでサポート

お客様のご予算、ニーズに合わせてサービスを設計します。
自動運転に限らず、安価な遠隔操縦にも適応可能です。

お客様のご予算、ニーズに合わせて
サービスを設計します。
自動運転に限らず、
安価な遠隔操縦にも適応可能です。

こんなお悩みにお応えします

敷地が限られた中でも売上を伸ばしたい

→ 季節や天候に応じて場所を変え、無人販売ができます。

敷地が限られた中でも
売上を伸ばしたい

→ 季節や天候に応じて場所を変え、
無人販売ができます。


販売スタッフの人手が足りない

→ スタッフの代わりにロボットが商品を販売します。

→ スタッフの代わりにロボットが
商品を販売します。


新しいロボットビジネスをはじめたい

→ 話題性のある最新ロボットを活用できます。


福祉雇用を積極的に進めたい

→ 福祉施設と連携し、福祉的就労を促進します。

→ 福祉施設と連携し、
福祉的就労を促進します。


導入事例

新宿御苑・一般財団法人国民公園協会様

福祉的就労を支援する移動型無人販売サービス「PIMTO」を提供
~2024年11月7日から12月8日、新宿御苑にて実証実験を実施~

導入に関するお問い合わせはこちらから。


プロジェクトの想い

1日でも早くイノベーションを

イノベーションとは誰も思いつかなかった1と1を組み合わせることで生まれると考えています。最初の1をいかに軽く、早くサービスローンチできるかが重要であり、そのあとに多くの方々のさまざまなニーズやアイデアが紐づけば、新たな価値や大きな市場が誕生してイノベーションとなります。そして軽く、早くするためには知恵が必要です。新しいことに挑むと互いに相関しながらも相反する課題も多く出てきますが、それらを両立して成立させてしまうほどの知恵を振り絞り、関わる全員にとって最適な解を導く努力を続けます。

プロジェクトリーダー
改發 壮

お問い合わせ

導入や協業、メディア取材に関するお問い合わせはこちらから。