写真:スピーカーのしくみの展示 写真:スピーカーのしくみの展示

スピーカーのしくみ

スピーカーの上に置いたビーズはどんな運動をしましたか?実は「音」の正体は、目に見えない空気のふるえ(振動)です。スピーカーの振動板がふるえると、それが周囲の空気をふるえさせ、さらにそれが耳の鼓膜をふるわせて、私たちは「音」を感じます。

スピーカーの内部には、電流から磁石の力を発生させるしくみ(コイル)があります。これが磁石の力で振動板をふるえさせて音を出します。電流の強さが振動するように変化すると、コイルから力を受ける振動板も電流にあわせてふるえます。振動板のふるえは、空気のふるえとなり、音が発生するのです。

コイルに電流が流れ、磁石の力により振動板がふるえて音が出るしくみを示すイラスト

身近な事例

スピーカーの音の高さとビーズの動き方にも注目してみましょう。そこにはどんな関係がありそうでしょうか?音の高さが変わると、ふるえの速さも変わるのがわかったと思います。音の高さは、空気のふるえ(振動板のふるえ)が速いほど高くなり、ゆっくりだと低くなります。電気の流し方を変えると、音の高さも自在に出すことができるのですね。

ところで、マイクはどうやって音を「聞く」のでしょうか?マイクは、空気の振動によって内部の振動板がふるえると、コイルを通じてこれを電流のふるえに変えます。スピーカーとちょうど逆のしくみで作られているのですね。

協力:進藤電気設計 進藤 正彦

マイクのしくみを示すイラスト。外部から入ってきた音がマイクの振動板(ダイアフラム)をふるわせてその力が磁石の力で電気信号に変わることを示している

AkeruEを体験する

チケットのアイコン

チケット購入

ご来場の際は、入場チケットの事前購入をお願いします。

複数枚チケットのアイコン

団体予約

15名以上で来館される場合は、こちらから日時のご予約をお願いします。

AkeruEを体験する

チケットのアイコン

チケット購入

ご来場の際は、入場チケットの事前購入をお願いします。

複数枚チケットのアイコン

団体予約

15名以上で来館される場合は、こちらから日時のご予約をお願いします。