サーキュラーエコノミー型事業の創出

資源の有効活用と顧客価値の最大化を実現するため、サーキュラーエコノミー型事業の創出に取り組んでいます。まずその1つの事業モデルであるシェアリングサービスとして、2019年5月から2022年3月までTsunashima SST※1内の3カ所と日吉駅に駐輪場を設置し、タウン内の住人や商業施設の従業員、近隣住人などを対象に30台の新たに開発した省電力のスマートロックを搭載したIoT電動アシスト自転車を提供し、IoT電動アシスト自転車の稼働検証を実施いたしました。この実証実験を通して、自転車に対するニーズの把握、走行範囲、距離などのデータ蓄積・解析により、最適な自転車運行管理システムの検証を進めています。また、プライムライフテクノロジーズグループのトヨタホーム(株)様が開発・販売をしている愛知県みよし市の大規模戸建分譲地「TENKUU no MORIZONO MIYOSHI MIRAITO(てんくうのもりぞのみよしみらいと)」のシェアサイクルステーションに、IoT電動アシスト自転車を納入しました※2。当社グループ製IoT電動アシスト自転車の最初の納入事例で、今後も順次、販売、普及させていく予定です。さらに、2022年1月から2年間の予定で、集合住宅における居住者向けIoT電動アシスト自転車シェアリングサービスの実証実験を実施します※3

IoT電動アシスト自転車

昨今、近距離移動における高い利便性、快適性から電動アシスト自転車へのニーズが増加傾向にありますが、駐輪スペースに限りがある集合住宅の居住者や、自転車を使用する頻度が限られている人にとっては、個人で電動アシスト自転車を所有することが難しいケースがあります。そこで、集合住宅の居住者に限定したIoT電動アシスト自転車のシェアリングサービスの実証実験を実施することにより、クローズドなシェアリングサービスの受容性および運用面での課題の検証を行います。具体的には、当社グループが提供する賃貸物件「noiful base駒込」※4に設置したIoT電動アシスト自転車3台を6戸でシェアします。居住者は、電動アシスト自転車を利用する際に専用アプリを用いて予約、解錠を行います。また、物件管理者は、専用管理画面でIoT電動アシスト自転車の利用状況をモニタリングし、バッテリー残量が少なくなった場合、充電ロッカーから満充電されたバッテリーを取り出し、交換します。今後は、最寄駅から遠い物件における物件価値向上の可能性や充電ロッカーで充電しているバッテリーを停電時の非常用電源として使用することなどの検証も検討します。今回の実証実験で得た結果を基に、利便性の高い新たなモビリティサービスの開発を目指します。

モノのサービス化のモデルとして、冷凍冷蔵ショーケースの冷やす価値提供サービスとリファービッシュスキームを実施しています。冷やす価値提供サービスとは、スーパーやコンビニなどの食品小売業の方々にショーケースを販売するのではなく、月額利用料で“食品を冷やす”という価値自体を提供するものです。リファービッシュスキームは、チェーン店で使用されたショーケースを検査・修繕し別の店舗で再活用するというものです。これらのサービスを導入することにより、メンテナンスコストやエネルギーコストを含むトータルライフサイクルコストを抑えるとともに、限られた投資予算の中でより多くの店舗改装や老朽化設備の入れ替えが可能となり、効率的な事業経営を支援します。

また、別の冷やす価値提供モデルとして、医薬品の安心・安全輸送を実現する保冷ボックス「VIXELL®」のレンタルサービスを開始しました※5。医薬品輸送の現場においては、厳格な温度管理や追跡管理、作業効率性などが求められています。2021年度はコロナウィルスまん延防止のため数多くの団体で職域接種が実施されました。ワクチンの輸送や保管には医薬品と同様に厳格な温度管理(例えば2℃~8℃)が求められるため、家庭用冷蔵庫ではワクチンの保管が困難です※6。そのため、職域接種ではワクチンを保管するために医薬品保管用の冷蔵庫を購入されるケースが一般的ですが、職域接種という限られた期間のために冷蔵庫を購入し期間が終わったら廃棄するという行為は持続可能な社会を構築する面では適切ではありません。そこで当社グループはVIXELLをワクチンの一時保管庫としてレンタル提供し、使用後は当社グループでリファービッシュのうえ他のレンタル先へ貸し出す取り組みを実践することで、持続可能な生産のパターンの確保に挑戦しています。またこの取り組みは保冷に必要な保冷剤の凍結は職場の事務所などに設置されている冷蔵庫が活用できるため、お客様にとっても持続可能な消費に貢献することができます。

VIXELLと検査アプリケーション
VIXELL職域接種

また、モノのサービス化の別モデルとして、照明器具の所有ではなく照明機能の提供を行う「あかりEサポート※7」を実施しています。「月額料金」でお客様ご指定のLEDの照明機能を修理対応等のサービス付きでご利用できる「あかりの機能提供型のサービス」です。LEDの照明機能の長期利用料、性能維持のための修理対応、動産総合保険、省エネ効果の認証などのサービスが含まれており、メンテナンスコストやエネルギーコストを抑えることが可能となります。
当社グループのノートパソコンのカスタマイズメニュー「バッテリーライフサイクルNAVI※8」では、製品価値を長寿命化できます。本サービスは、バッテリー満充電容量の低下を自動で検知し、基準値を下回ったタイミングでパソコン画面上にお知らせを送り、その後に交換をお申し込みいただくだけで、新しいバッテリーをお送りするものです。長年使用して短くなった駆動時間も購入時と同等のパフォーマンスを取り戻すことができます。

また、当社グループの「エアコンクリーニングサービス※9」では、サービス対象のエアコンにおいてクリーニングが必要となる目安のタイミングでの無料通知とクリーニング申し込み専用WEBサイトの新設による利便性の向上を11月上旬に行います。従来、お客様がクリーニングのタイミングを判断されていましたが、本サービスにより、お客様にとってクリーニング実施の判断がしやすくなります。通知は、ネットに接続されていないエアコンは購入からの経過年数を元に、ネットに接続されたIoT対応エアコンは購入からの経過年数と運転稼働時間等を元に行います。また、クリーニング(有料)の申し込み専用のWEBサイトを新設し申し込みがしやすくなり利便性が向上します。室内機の分解洗浄および点検は、これまで同様、専門技術員が出張して行います。室内機は、ルーバー、ファン、フィルター等の部品に分解し手洗い洗浄、熱交換機は高圧水で洗浄し、エアコンを長く安心して使用いただけるようサポートします。

エアコンクリーニングサービス

次に、サーキュラーエコノミーの考え方をベースとした以下のような取り組みを進めています。
その1つは、建築におけるリノベーションです。かつて当社グループがショウルーム等として20年近く利用してきたビルをパートナー企業と共にリノベーションし、コワーキングスペース、スタジオ、ラウンジ、カフェなどを有する複合施設であるTENNOZ Rim※10へと生まれ変わらせました。既存の建物を有効活用し、新築の時以上の性能になる工事であるリノベーションはリマニュファクチュアリングの1つと考えています。

TENNOZ Rim内のコワーキングスペース

また、TENNOZ Rim内のカフェにて、利用者が定額プランに加入し、高濃度セルロースファイバー成形材料のリユースカップを持参すると、ドリンク1杯もしくはフード1品を提供される飲食サブスクリプションモデルの実証実験※11を実施し、使い捨てプラスチック容器削減に貢献しました。本実証実験を通して、文化・アートの発信基地として近年注目を集める天王洲エリア全体の新たな賑わいづくりと使い捨てプラスチック容器削減に貢献すると共に、環境に優しい容器の普及活動によるサーキュラーエコノミーの貢献を目指していきます。また、工場排出物をクリエイティブなデザインにより全く別のプロダクトとして新たな価値を創出するリバリュープロジェクトを進めています。今まで、アイロン、炊飯器、システムキッチンの製造過程で生じた工場排出物をもとに、パートナーと共創でブックエンド、照明、テーブルなどを製作しました。本プロジェクトの活動が認められ、2020年度グッドデザイン賞(ビジネスモデル分野)を受賞しました。今後も更なるプロダクトの創出とともに、共創拡大による新たな価値創造にチャレンジしていきます。

リバリュープロジェクト

また、別のサブスクリプションモデルとして、先進の家電やこだわりの空間などを通じて上質で豊かなくらしを提供する賃貸住宅向けサブスクリプションサービス「noiful(ノイフル)」を開始しています※12。国内の不動産市場においては、人口減少などによりストック住宅(既存流通住宅)が増加傾向にあり、建物の老朽化や空き家・空室の増加など大きな社会課題となっています。一方、消費者の動向に目を向けると、所有するのではなく、必要な時に必要なモノを借りればよいという価値観が浸透するなどライフスタイルの多様化が進むとともに、在宅時間の増加に伴う「イエナカ」への意識の高まりから、より充実した住まい環境へのニーズが高まっています。この度、新たに開始する「noiful」は、機能性とデザイン性を両立した先進家電と、家電の使い方サポートや、もしもの時の修理交換、入退去時の家電クリーニングなどをパッケージで提供するサブスクリプションサービスです。本サービスを通じて、物件オーナーや管理会社には賃貸住宅の価値向上による物件運用の安定化を、住まい手には入居日から気軽に快適な生活をスタートできる「持たない豊かなくらし」を届けます。noifulでは提供する家電のリユースにも取り組みます。本サービスを通じて家電の新たな循環スキームの構築を図り、持続可能なくらし・社会の実現に貢献していきます。

noiful

さらに、別のサブスクリプションモデルとして、什器などの障害物が多い複雑な狭小空間の清掃に適した業務用小型ロボット掃除機 RULO Bizを使った月額定額制の清掃プラットフォームサービスを開始します※13。RULO Bizは無線で専用サーバと通信し、サーバから送られてくるマップに基づき清掃を行います。1台のRULO Bizで複数マップを清掃させたり、複数台のRULO Bizを同時に稼働させるなど、お客様のニーズに合わせた柔軟な運用が可能です。また、RULO Bizは、指定された時間に自動で清掃開始、必要に応じて自ら継ぎ足し充電しながら清掃を完遂するため、現場での有人作業は清掃後のごみ捨てのみと大幅に軽減されます。RULO Biz本体とシステム利用料に加え、年1回の定期点検・メンテナンス、故障時の代替機支給などが本サービスの月額料に含まれるため、毎日の清掃予定に穴をあけることなく安心してお使いいただけます。

RULO

また、当社グループは、環境省が1月に公募を行った「サブスクリプションを活用したエアコン普及促進モデル事業」(以下、本モデル事業)において、本モデル事業の趣旨に賛同し応募申請を行い採択されました※14。熱中症による全国の死亡者は、65歳以上の高齢者が8割を占め、大きな社会問題となっています。特に昨年2021年の東京23区での死亡者は、65歳以上の高齢者が8割を超し、そのほとんどが屋内で死亡されており、亡くなられた方の約9割がエアコン未使用でした。
エアコン未使用のケースでは、エアコンが設置されていないご家庭が2割ほどありました。熱中症予防のためにはエアコンの設置及び適切な利用の促進が重要である一方で、エアコン設置等の初期費用が課題の一つとなっています。今後、昨今の大きな社会問題である熱中症予防の解決に貢献すべく、当社グループがもつ販売スキームやサポート体制などで地方公共団体(埼玉県熊谷市・栃木県鹿沼市)と工事事業会社と連携し、高齢者世帯・子育て世帯に向けたサブスクリプション型サービスを活用した本モデル事業を実施し熱中症予防の一層の推進を行います。また、環境省が提唱する熱中症予防方策の検討に資する統計データ等を収集し、事業の有効性を検証していきます。確実なリサイクル促進によるサーキュラーエコノミー進展に向けて貢献します。

さらに、紙パッケージを採用することで、環境負荷の低減と使いやすさを両立し、エシカル消費(環境課題の解決を考慮した消費行動)を促進しています※15。具体的には、乾電池エボルタNEO エシカルパッケージLR6NJ/4H、LR03NJ/4Hを2021年10月より販売しています。近年、地球温暖化に伴う気候変動、深刻化しているプラスチックごみ廃棄の問題などから環境に配慮した包装の需要が高まっています。当社グループの調査によると約9割の方が普段の日常生活の中で無駄なプラスチックごみや過剰包装があると感じており、約8割の方が商品購入の際には環境に配慮したパッケージを重視していることがわかりました。本製品は紙パッケージを採用することで従来のパッケージに比べて包装材使用を50%以上削減しました。また、包装材の原料入手・製造・使用・廃棄に渡るライフサイクルでの総CO2排出量も50%以上削減しました。さらにシュリンクフィルム(乾電池を包むプラスチックのフィルム)を使用しないことで開封時の手間も軽減します。パッケージはすぐに使わない電池の保管袋としても使え、廃棄する際にも紙(可燃物)として分類することが可能です。当社グループは包装材の使用量を削減することにより環境負荷を減らすとともに、開封から廃棄までの手間を軽減する使いやすいパッケージで、環境に配慮した暮らしをサポートします。

乾電池パッケージ

また、パナソニックグループは、パートナーであるローソンと共同で省エネ・CO2削減、資源の有効活用に取り組んでいます。2020年7月には、南京で新しい組立式のプレハブ店舗をオープンしました。このプレハブ店舗はプレハブ工法や資材の再利用により、建設廃棄を大幅に削減できます。また、重慶をはじめ各地域で古くなった店内設備をリファービッシュし再利用するサービスを展開しており、設備廃棄の削減も行っています。更に、2021年4月に上海、7月には大連で環境配慮モデル店舗をオープンし、省エネ・省CO2最新設備を導入するほか、システムによる遠隔監視で電力見える化、省エネ制御を実現しています。そのほか、コールドチェーンに対しても独自技術を活用することで、食品の鮮度を維持しながらエネルギー消費を削減し、環境への影響を低減しています。このソリューションは、2021年の上海輸出入博覧会でも高い評価を頂きました。

※1 2018年3月に神奈川県横浜市にグランドオープンした次世代都市型スマートタウン。パナソニックをはじめとする異業種12団体で構成された「Tsunashima SSTまちづくり運営協議会」により運営され、先進的な環境配慮の取り組みに加え、街に関わる事業者や住民、自治体との協業による新たなサービス創出を目指しています。(https://tsunashimasst.com/JP/
※2 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/10/jn201014-3/jn201014-3.html 参照
※3 https://news.panasonic.com/jp/topics/204533.html 参照
※4 くらしアプライアンス社が提供する、家電と調和する空間リノベーションにより物件の資産価値向上と安定運用をサポートするリノベーション・物件マネジメントサービス「noiful LIFE」の第一号物件。所在地:東京都北区中里二丁目21番15
※5 https://www.panasonic.com/jp/business/vixell.html 参照
※6 家庭用冷凍冷蔵庫における冷蔵室の要求特性は、霜取り期間中を含め0℃以上10℃以下です。(JIS C9801参照)
※7 https://www2.panasonic.biz/ls/lease/lighting-e-support/ 参照
※8 https://panasonic.biz/cns/pc/letsnote/and_connect/battery.html 参照
※9 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/09/jn210921-5/jn210921-5.html 参照
※10 https://www.tennoz-rim.tokyo/ 参照
※11 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/09/jn200910-1/jn200910-1.html 参照
※12 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/01/jn220119-1/jn220119-1.html 参照
※13 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/03/jn220322-2/jn220322-2.html 参照
※14 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/03/jn220329-1/jn220329-1.html 参照
※15 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/09/jn210906-1/jn210906-1.html 参照