1-1. 電器の世界へ

明治27年11月27日、松下幸之助は和歌山に生まれた。旧家の末っ子に生まれ、なにひとつ不自由ない暮らしが約束されているかに見えた幸之助の人生は、父が米相場に手を出し失敗したことで一変した。

小学校を中退し、単身、親元を離れて大阪に丁稚奉公に出たとき、幸之助は満9歳。以後5年余り、幸之助は、もっとも多感な少年時代を丁稚として商家で暮らした。あまりにも大きな環境の変化。しかし、幸之助はくじけることなく、子守から店の掃除・手伝いにいたる多くの経験を糧に、商売人としての心得を幼い心に植えつけていった。同時に、その暮らしが幸之助生来の商才を目覚めさせた。ことに、子守のために三日分の給金でまんじゅうを買ったり、お客様に頼まれるタバコを買い置きして、おまけをもらったりと、お金を活かして使う才にすぐれた感覚を見せはじめていた。

少年時代を自分ではどうにもできない境遇の中で過ごした幸之助だったが、今度は自分の志で人生を大きく変えていく。明治43年、開通したばかりの大阪の市電が「電気で走る」のを見て電気事業の将来を予感した幸之助は、長年慣れ親しみ、高い評価もしてくれていた奉公先をあえて飛び出し、「大阪電燈」の内線係見習工になる。 このとき初めて、幸之助は「電気の世界」へ、その第一歩を踏み出したのである。