5-4. PHP

製品の公定価格が低く抑えられている一方で、驚異的なインフレに見舞われ、松下電器は製品を作れば作るほど赤字が増える状態にあった。幸之助にとって自分の会社が赤字を出し続けることは耐え難い苦痛であった。「正しく法を守り、誠意を尽くして働いているものがみんな苦しみ、悪徳が栄えている」と、幸之助は戦後の混乱した社会を憂えた。

「どうしたら人間の苦しみをなくし、正しい、平和な社会が築けるだろうか」

考えた末、幸之助が出した結論は「繁栄こそが幸福で平和な生活をもたらすものである。今の日本ではその繁栄をもたらす理念が認識されていないから平和な社会が築けないのだ」という考えであった。

「繁栄によって平和と幸福を(Peace and Happiness through Prosperity = PHP)」。この考えを実現しなければ国家の安定もなく、ましてや会社の安定もない。昭和21年11月3日、幸之助はPHPの実現方法を研究し、その考えを世間に広める機関として「PHP研究所」を設立した。幸之助は一産業人としての立場を超える決心をしたのである。事業活動が制限されていたことも手伝って、勉強会や講演会の開催、機関誌「PHP」の創刊、そして街頭でのビラ配りと、幸之助はPHP運動に精力を傾けた。人生最大の苦難の時期に、思想家、そして著述家としての幸之助が誕生したのである。