第6回 センパイ、Linuxでもパケットキャプチャできますか?


ところであなた、Linuxでのキャプチャ環境は整えているんでしょうね??

えっ!なんですかいきなり!?Linuxでのキャプチャ環境??寝耳に水ですが??

例えば無線のShortGIパケットやGreenfiledオプションは、AirPcapでキャプチャすると見れないの。 だからこれらをキャプチャするために別のキャプチャ環境を準備しておく必要があって、 Linuxが手っ取り早いから、さっさとLinux PC立ち上げなさいよ。

えーーと、いきなりシャー子さん、MAX機嫌悪くて何が何だかよくわからないんですけど~・・・
シャー子さん、たまにデフォルトキレてるので注意してクダサイ・・・・


とりあえずLinux PC起動しましたぁ・・・

Linuxでキャプチャするためには、「モニターモード」に対応した無線LANアダプタが必要よ。例えば、〇社製のXXX-YYYとかね。
「モニターモード」に対応してれば内蔵無線でもいいデスよ!


あ、「XXX-YYY」ありました~!これを挿してと・・・・。

まず、rootでログインしてターミナルを起動し、下記コマンドによりWiresharkをインストールして。


うー;Linux使い慣れないからターミナルからコマンドとか抵抗感ハンパないな~;
だったら、るこちゃんのLinuxはFedoraだから、[アプリケーション]-[ソフトウェアの追加/削除]からでも同じことができマスよ!


え、そうなの?
「wireshark」と入力して検索してみてクダサイ!


あ、なんかいっぱい出てきた。

これの「Gnome desktop integration for wireshark」を選択して、適用を押してクダサイ!


おぉ、あっさりインストールできたみたい!

インストールできた?だったら、下記コマンドでLinux PCのNetwork Managerを無効化して。


う、結局コマンドか;

ん?何ぶつくさ言ってるの?

いえ、何でもないですぅ~;

下記コマンドを入力して、インターフェイスリストを表示して。

はーい。

内蔵無線LANはwlan0、外付け無線LANはwlan1デスね!


インターフェイスリストに表示された無線LANでmonitorインターフェイスを作成して。 例えば外付け無線LANのwlan1で実施するなら下記コマンドを実行して。


はーい。実行しましたー。

あとは実際のWiresharkの使い方だけど、起動前にパケットキャプチャーしたい無線チャンネルを設定して。 例えば11chでキャプチャしたい場合には下記コマンドよ。


オフセットも合わせて設定する場合には下記コマンドね。

コマンド入力後、”command failed: Device or resource busy (-16)” のようなメッセージが表示された場合には、下記コマンドを入力してクダサイ!



はい、設定しました!

Wiresharkアプリを起動して、作成したインターフェイス「mon0」を選択してキャプチャ開始。


おぉ、キャプチャできてます!


これでLinuxでの無線キャプチャ環境は整ったわね。
これは一例で、他にもiwconfig使ったり色々やり方はあるので、興味があったらネットで検索してみてクダサイ!


Windowsの方が慣れてて使い勝手がいいけど、Linuxじゃないとキャプチャできないものもあるなら基本はLinuxでキャプチャする方がいいのかなー。

それもあるし、Windowsの無線キャプチャに必要なAirPcapは結構お高いから、安く環境を整えたい場合はLinuxの方がオススメね。
AirPcapは米国からの輸入物なので円安傾向の今はかなり高いんデスよ~~~;


なるほど~(笑)

ところで、今日は平和に会話が進むと思ったら、シッタカさんが来てないですね?!

そうね、アイツはいてもいなくてもどうでもいいけど、イザベルに会えないのは寂しいわ・・・。
さっき廊下で隣の課の女の子に声かけてるのは見たんデスけどね~~~


たまに人をイラつかせるけど、基本は悪い人じゃないですよね~。

そう?人をイラつかせるのは罪だと思うけど。
さんざんな言われようデスね・・・シッタカさん、来たら凹みそう;


こうやって3人で噂したら来たりして!(笑)

3人?2人でしょ?

あ、そ、そうですね、2人ですね;あは;

なに?幽霊でも見えた?こわいわね。
実は見えてたりするんデスよね~~(笑)


あはは、シッタカさん来ないですね~~;

アイツは来なくていいけどイザベルには会いたいわ・・・

・・・。

・・・。
なんだかんだで2人ともシッタカさんが居ないと寂しそうデスね!(笑)

※「Wireshark」は、Wireshark Foundation, Inc. の登録商標です。
※「AirPcap」は、Riverbed Technologyの登録商標です。