パナソニックにできる、一つひとつのアクションは小さいかもしれません。しかし、その「ACT」を積み重ねることが、きっと地球温暖化対策につながる大きな「IMPACT」になっていくーー。
私たちは、自社の事業に伴うCO2排出量の削減と、社会におけるCO2排出量の削減に対する貢献を「Panasonic GREEN IMPACT」と名付け、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向けて、独自の目標を掲げて取り組んでいきます。
2050年に向けて、現在の世界のCO2総排出量の
「約1%(≒3億トン)」の削減インパクト※を目指します。
※ 2019年 エネルギー起源CO2排出量 336億トン(出典:IEA) 3億トンは2020年の排出係数で算出
パナソニックグループの幅広い事業領域を活かし、社会の省エネ化と再生可能エネルギーの普及に下記4つのインパクトを与えることで、脱炭素化を推し進めていきます。それが社会のCO2排出係数を引き下げ、結果として、自社バリューチェーンからのCO2排出量削減も加速していきます。
パナソニックグループは、自社のカーボンニュートラルを実現し、さらに社会のカーボンニュートラルにも貢献していきます。

各インパクトにおけるパナソニックグループの取り組み事例
IMPACTの種類 |
パナソニックグループ取り組み事例(一部) |
---|---|
❶ OWN IMPACT 自社バリューチェーンにおける排出削減インパクト |
|
❷ CONTRIBUTION IMPACT 既存事業による社会への排出削減貢献インパクト |
|
❸ FUTURE IMPACT 新事業・新技術による社会への排出削減貢献インパクト |
|
+ INFLUENCE 社会のエネルギー変革に対する波及インパクト |
|
---|
環境行動計画「GIP2024」を策定
Panasonic GREEN IMPACTの確度を向上します。

*1 GHGプロトコル(温室効果ガス(Green House Gas)排出量の算定・報告の基準)による区分
*2 CO2削減量の目標は2020年度を起点に差分を表記
*3 Circular Economy(サーキュラーエコノミー)
*4 3年の合計は実績が2019-21年度、目標が2022-24年度
2024年度までの中期の目標値を具体的に示し、
実現していくことで、お客様とともに描く未来のあるべき姿に
一歩ずつ近づいていくことを目指します。
2030年には自社排出のゼロ化を達成に加え、
約1億トンの削減貢献の実現を目指します。

* 製品の買い替え等によるCO2削減貢献量(2020年度 1,099万トン・2024年度 630万トン)を含む
2030年度には、自社工場・オフィスのスコープ1,2の排出量を実質ゼロにするほか、
スコープ3の領域では、くらし事業領域での省エネを徹底し
OWN IMPACTで3,145万トンを目指し拡大していきます。
さらに、グラフ下段のCONTRIBUTION IMPACTの領域では、
「電化」「エネルギー効率」「水素」の分野を中心に既存事業の競争力を高めることで、
2030年度の年間で9,300万トンの削減貢献量の目処を立てています。
事業成長による排出量増加を上回る省エネと再エネの導入・調達で
CO2ゼロ工場を拡大します。

*1 BAU:Business As Usual
*2 PAS:パナソニック オートモーティブシステムズ(株)、PID:パナソニック インダストリー(株)、PEC:パナソニック エナジー(株)
省エネの徹底とともに、効率的な再エネの導入・調達を選定し、
2030年に全ての事業会社でCO2排出量を実質ゼロにします。