
テーマ:ロボット安全
ロボット事業を支援するソリューションを展示
~2017国際ロボット展
2018年1月9日
電気ソリューション部 システム安全設計課のタンヤポンです。
東京ビッグサイトで11/29~12/1に実施された「2017国際ロボット展」にロボット事業を支援するソリューションを出展しました。
パナソニックブースの中で、「人に寄り添うロボティクス技術」のコンセプトのもと、3つのロボットや、2つのコアデバイスと並んで、「ロボットの安全設計・評価ソリューション」と「ロボット導入効果検証ソリューション」を訴求しました。



会場では、海外を含めたプレスの取材を受け、特に国プロ Impact※ にて開発中の「Pain-Sensingダミー」の上腕部モデルのプロト展示が注目を集めました。
(※ Impact: 政府の科学技術・イノベーション会議が、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発を促進、持続的な発展性のあるイノベーションシステムの実現を目指したプログラム)

「Pain-Sensingダミー」とは、人の「痛み」を検知する仕組みを模した計測システムで、骨、筋肉、皮膚の3層のパーツで構成され、各層の間に組み込まれた圧力センサによって、ロボットとの接触時に発生する人体の"痛み"や"不安感"を計測します。この技術は、今後、人とロボットが共存するための、ロボットの安全性や使用性の評価に役立つと考えています。
「痛み」は、人それぞれで評価の非常に難しい分野ですが、これまで人に近い家電分野で培った人体安全のノウハウや、計測技術を駆使して、再来年にはサービス化できるように開発に取り組んでいます。
システム安全設計課では、このような生体安全をはじめ、電気安全などの安全設計支援や試験評価を行っております。ロボット以外でも、お客様の目的にあわせた評価方法から一緒に検討させていただくことも可能ですので、ご興味がある方や、お悩みの方はぜひご相談ください。