ユーザビリティ

テーマ:計測器紹介

~ユーザビリティ保有設備・計測機器紹介~​

あなたの商品・サービスで、お客様の「脳」がどう変化するか、知りたくないですか?
~ユーザビリティ設備・計測機器紹介 ⑦~


2022年2月25日


私たちユーザビリティソリューション部が、どのような設備・計測機器を用いてお客様のお困りごとを解決しているのかについて、具体的なイメージを持っていただくための紹介シリーズです。
紹介する設備・計測機器を用いて、実際にどのような評価ソリューションを提供しているのかについてお伝えします!

今回ご紹介するのはこちら!

■脳血流の変化を非侵襲で計測が可能 「 Spectratech 」

脳血流を計測し、脳の活動状態を捉えることで、脳機能との結びつけが可能になります

暗算中の脳血流を計測している写真です。

右上のイメージ図は、安静時の脳活動の状態で、右下の図は、暗算中の脳活動の状態です。

脳のどの部分の活動変化が大きいかを可視化できます。

頭頂部から見た、装着時の拡大写真

頭頂部から見た、装着時の拡大写真です。

部が計測用の電極で、弾力性があるプラ板(バンド)に電極を装着し、バンドを固定することで、電極を頭に密着させて使用します。

商品・サービスを体験したときの脳の活動状態と、脳機能(脳のメカニズム)との関連性を明らかにすることで、五感、集中(マインドフルネス)、価格価値など、UX(ユーザエクスペリエンス)の開発にお役立ちさせていただければと考えています。

ご興味がある、あるいはお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください!