プロダクト解析センターでは、かねてからデジタルヒューマンシミュレーション技術による
「身体の負担を見える化」で使いやすい商品作りに貢献してきました。
さらに、しぐさや表情、心拍など生理データのマルチモーダルな解析技術により
「ココロの状態の見える化」も可能になりました。
心身の状態をリアルタイムに見える化することで、潜在ニーズを把握し、
ユーザーにとってさらに安全で快適な商品や、生活空間、仕事空間の提案につなげています。

身体負担の見える化(デジタルヒューマン)に加え、
ココロの状態も見える化することにより、ユーザーの状態をより深く捉えることができます。

瞬目、体動、重心変動、表情、声色、呼吸数、視線など、カメラや画像認識を用いた、非接触型の推定技術により
リアルタイムにユーザーのココロの状態を把握し、最適な商品やサービスの提供を可能にします。

