パナソニック ホールディングス株式会社
パナソニック ホールディングス株式会社
グループ企業情報
グループCEOメッセージ
経営基本方針
1.企業の使命
2.パナソニックグループの使命と今なすべきこと
3.綱領
4.信条・七精神
5.パナソニックグループの「経営基本方針」
6.経営基本方針の実践
7.お客様大事
8.自主責任経営
9.衆知を集めた全員経営
10.人をつくり人を活かす
行動基準
「パナソニックグループ コンプライアンス行動基準」について
第1章 私たちの基本的責任
第2章 私たちの職場
第3章 私たちの経営資源
第4章 私たちの取引活動
第5章 私たちの社会的責任
調達活動
購入先様へのお願い
グリーン調達について
クリーン調達宣言
パートナー戦略
DXの取り組み
グループ体制・関係会社
製品・ソリューション
個人向け商品
法人向け製品・ソリューション
パナソニックがお届けするもの
体験施設・展示会
スポンサー活動・スポーツ
歴史
社史
松下幸之助の生涯
松下幸之助物語
松下幸之助一日一話
パナソニックミュージアム
ニュース
投資家情報
決算報告
説明会資料
IR関連リリース
IR資料室
一目でわかるパナソニックグループ
アニュアルレポート(統合報告書)
有価証券報告書
コーポレートガバナンス
中間・期末報告/株主通信
財務・業績関連情報
株主総会
招集ご通知
決議ご通知
臨時報告書
総会の映像
株式・債券情報
格付・社債情報
配当金
株式事務のご案内
電子公告
ブランド
幸せの、チカラに。
ブランドに対する5つの考え方
Panasonicの由来
パナソニックグループのブランド
ブランドの歴史
テクノロジー
研究開発の方向性
研究開発活動
イノベーターの仕事
研究開発体制
技術が牽引してきた商品の歴史
技術表彰
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
主要学会発表歴
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
パナソニック技報
パナソニック技報 最新号
バックナンバー
パナソニック技報とは
デザイン
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティの考え方
サステナビリティ経営の推進
SDGsの取り組み
社外からの評価
これまでの歩み
企業市民活動
SDGsへの取り組み
Diversity, Equity & Inclusion
「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」とは?
パナソニックグループのDEIポリシー
DEIと社員のウェルビーイング
トップコミットメント
インクルーシブな職場づくり
一人ひとりへのサポート:多様な働き⽅とワーク‧ライフ‧バランス
障がいのある⼈
⾼年齢者雇⽤
LGBTQ
ジェンダーの公平性
データで見るパナソニックグループのDEI
パナソニックグループ 各部門からの発信
エンプロイー・ジャーニー
多様性推進の歴史
受賞実績
環境への取り組み
方針
中長期環境ビジョン
環境ガバナンス
環境配慮商品・工場
地球温暖化への適応
工場のCO
2
削減
グリーンロジスティクス
資源
水資源保全
化学物質管理
生物多様性保全
世界各地域での環境経営
サプライチェーン連携
人材育成
環境コミュニケーション
社会への取り組み
ガバナンスの取り組み
サステナビリティ データブック
バックナンバー
ガイドライン対照表
採用情報
製品・ソリューション
グループ企業情報
ニュース
投資家情報
ブランド
テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
採用情報
製品・ソリューション
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティの考え方
企業市民活動
SDGsへの取り組み
Diversity, Equity & Inclusion
環境への取り組み
社会への取り組み
ガバナンスの取り組み
サステナビリティ データブック
メニュー
企業市民活動
HOME
貧困の解消
貧困の解消
無電化地域の未来を照らすプロジェクト LIGHT UP THE FUTURE
NPO/NGOの組織基盤強化支援
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム
Panasonic Scholarship Asia
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
TABLE FOR TWO(TFT)
【アーカイブ】NPOサポートファンド アフリカ分野
【アーカイブ】Panasonic Innovation Volunteer Team(PIVoT)
環境活動
環境活動
パナソニック エコリレー・フォー・サステナブル・アース
社員食堂へのサステナブル・シーフード導入
Panasonic ECO RELAY JAPAN(エコリレー ジャパン)
生物多様性保全
無電化地域の未来を照らすプロジェクト LIGHT UP THE FUTURE
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
冷蔵庫工場見学やオンライン授業「エコ体験学習」
環境(省エネルギー・自然エネルギーの活用)をテーマとした教育プログラム
家電リサイクル工場見学、オンライン出前授業、バーチャル工場見学「パナソニック エコテクノロジーセンター」
乾電池工場見学・電池教室
【アーカイブ】NPOサポートファンド 環境分野
人材育成(学び支援)
人材育成(学び支援)
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)
Panasonic Scholarship Asia
私の行き方発見プログラム
パナソニックキッズスクール
体験型ミュージアム
冷蔵庫工場見学やオンライン授業「エコ体験学習」
乾電池工場見学・電池教室
環境(省エネルギー・自然エネルギーの活用)をテーマとした教育プログラム
家電リサイクル工場見学、オンライン出前授業、バーチャル工場見学「パナソニック エコテクノロジーセンター」
松下幸之助歴史館・ものづくりイズム館
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム
【アーカイブ】NPOサポートファンド 子ども分野
【アーカイブ】オリンピックとパラリンピックに関する学び支援
その他の取り組み
その他の取り組み
福島『復興』応援アクション
東日本大震災復興支援
災害支援
芸術・文化等への支援
関連財団
パナソニック スポーツ(株)の社会貢献
岡山吉備高原車いすふれあいロードレース
世界での取り組み
メニュー
企業市民活動
HOME
貧困の解消
貧困の解消
無電化地域の未来を照らすプロジェクト LIGHT UP THE FUTURE
NPO/NGOの組織基盤強化支援
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム
Panasonic Scholarship Asia
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
TABLE FOR TWO(TFT)
【アーカイブ】NPOサポートファンド アフリカ分野
【アーカイブ】Panasonic Innovation Volunteer Team(PIVoT)
環境活動
環境活動
パナソニック エコリレー・フォー・サステナブル・アース
社員食堂へのサステナブル・シーフード導入
Panasonic ECO RELAY JAPAN(エコリレー ジャパン)
生物多様性保全
無電化地域の未来を照らすプロジェクト LIGHT UP THE FUTURE
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
冷蔵庫工場見学やオンライン授業「エコ体験学習」
環境(省エネルギー・自然エネルギーの活用)をテーマとした教育プログラム
家電リサイクル工場見学、オンライン出前授業、バーチャル工場見学「パナソニック エコテクノロジーセンター」
乾電池工場見学・電池教室
【アーカイブ】NPOサポートファンド 環境分野
人材育成(学び支援)
人材育成(学び支援)
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)
Panasonic Scholarship Asia
私の行き方発見プログラム
パナソニックキッズスクール
体験型ミュージアム
冷蔵庫工場見学やオンライン授業「エコ体験学習」
乾電池工場見学・電池教室
環境(省エネルギー・自然エネルギーの活用)をテーマとした教育プログラム
家電リサイクル工場見学、オンライン出前授業、バーチャル工場見学「パナソニック エコテクノロジーセンター」
松下幸之助歴史館・ものづくりイズム館
社会課題講演会Social Good Meetup(SGM)
Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム
【アーカイブ】NPOサポートファンド 子ども分野
【アーカイブ】オリンピックとパラリンピックに関する学び支援
その他の取り組み
その他の取り組み
福島『復興』応援アクション
東日本大震災復興支援
災害支援
芸術・文化等への支援
関連財団
パナソニック スポーツ(株)の社会貢献
岡山吉備高原車いすふれあいロードレース
世界での取り組み
パナソニックの企業市民としての社会貢献活動の歴史は古く、1960年代にさかのぼります。
以来、今日にいたるまで、より良き社会づくりに向けて、グローバルに、さまざまな活動を展開してきました。
パナソニックの企業市民としての社会貢献活動の歴史は古く、1960年代にさかのぼります。
以来、今日にいたるまで、より良き社会づくりに向けて、グローバルに、さまざまな活動を展開してきました。