実験番号030  探偵気分で指紋検出してみよう!

「同じ指紋(しもん)は2つとない」ことで警察(けいさつ)の捜査(そうさ)でも使われる指紋。100円ショップでも売っているアイシャドウを使って、手軽に指紋検出(しもんけんしゅつ)してみよう!

「犯人を特定するために、犯行現場(はんこうげんば)にある指紋をとるぞ!」刑事(けいじ)ドラマでよく見かける場面だよね。指紋は人によってみんな違うので、犯行現場に残された指紋と容疑者(ようぎしゃ)の指紋が一致すれば、容疑者が犯人(はんにん)かも、ということになるんだよね。
この時指紋が付いているところに粉(こな)をふりかけ、刷毛のようなものではらう動作を見たことあるかな?専門的(せんもんてきな)な粉って印象(いんしょう)だけど、粉は100円ショップなどで売っているアイシャドウでも代用できるんだよ。
コップに指紋を付けてアイシャドウをふりかけ、余分な粉を払ったら、テープをくっつけてテープに指紋を移す。それを黒い紙にはると、指紋の様子がバッチリ見えるよ。
さあ、探偵(たんてい)気分で指紋検出!「同じ指紋は2つとない」が本当なのか、確(たし)かめてみよう!


実験で使うものをチェックしうよう!
使うもの コップ(表面に模様やデコボコのないもの) 透明なビニールテープ又は幅の広いセロハンテープ(テープの幅は親指の幅以上のサイズ)  アイシャドウ    ブラシ又は凡天(ふわふわな羽毛)付き耳かき 黒い紙(4×5cm前後 2人分の場合10枚)  ティッシュペーパー  ハサミ  下にしく古新聞

材料集め

アイシャドウは100円ショップでも販売されているよ。おとなの人と相談して材料を集めてみよう!


やり方(1)~(4)の順番にやってみよう!を押すとつぎのページがみれるよ!

やり方(1)①コップを右手の親指でさわります。顔の鼻やおでこなどをさわってからコップをさわると油が付いてコップに跡がつきやすくなります。押しつけた指は動かさないようにしましょう。ここまでわかったら、>ボタンでつぎのページをみよう!
実験のポイントはココ!  指紋を取る時、ブラシにたっぷり粉を付けて指紋部分にふんわりふりかけること、はりつけるテープに手の指紋が付かないように注意することがポイントだよ。