![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/common/sidenav_library.gif)
-
日本でお米が作られるようになったのはいつ?
-
ご飯はどうして白いの?
-
1日1食だとどうなる?
-
病気の時、なぜおかゆを食べるの?
-
どうしておかずが必要なの?
-
ご飯を食べると、頭が良くなる?
-
茶色いお米があるってホント?
-
カレーはどうして辛(から)いの?
-
ウンチはなぜ出るの?
-
草を食べる動物と肉を食べる動物の違(ちが)いは?
-
虫歯菌(きん)は甘い物大好き
-
ご飯にはどんな栄養があるの?
-
カルシウムってどんな働きがあるの?
-
お腹(なか)いっぱい食べてもどうしてまたお腹がすくの?
-
日本のお米と外国のお米、どこが違う?
-
おせち料理にはどんな意味があるの?
-
外国には正月料理ってあるの?
-
おもちってどうして膨(ふく)れるの?
![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/common/012meal.gif)
ご飯はどうして白いの?
日本人はお米が大好き。でも、お米って昔から真っ白だったの? 実はそうじゃないんだ。白いご飯を食べるようになったのは、お侍(さむらい)さんのいた江戸時代(えどじだい)のなかごろ。それまでは、稲(いね)からもみ殻(がら)を取っただけの茶色い玄米(げんまい)と呼(よ)ばれる状態(じょうたい)の物を煮(に)たり、蒸(む)したりして食べていたんだって。
![](/content/dam/panasonic/phd-jp/ja/corporate/sustainability/citizenship/pks/libray/012meal/meal02.gif)
その玄米の周りの茶色い部分を取ると白いお米になる。これを使って水分の少ない固めのおかゆを食べるようになった。つまりそれが“白いご飯”の始まりって訳(わけ)。
それからもっともっと経(た)って、「炊(た)く」という料理方法ができて、今のようなふっくらしたご飯ができたんだよ。